旧宍戸町役場で歴史を感じて。
笠間市 歴史民俗資料館の特徴
昭和12年築の旧役場を利用した資料館です。
展示物が豊富で無料とは思えない充実ぶりです。
親切な年配男性が展示の補足説明をしてくれました。
展示物は無料にしてはけっこうあると感じました。昭和の雑誌や生活用品も展示されていて、懐かしく思いました。建物の二階は床のひび割れがあって、少々怖いです。風が吹くと窓ガラスや建物のきしむ音がでかいです。
旧宍戸町役場(国の有形登録文化財)を利用した資料館。入館料無料。笠間市について石器時代〜昭和までの歴史を中心に学べます。個人的には宍戸城と宍戸藩の歴史がおもしろかったです。
2022/07/02Sat友部町役場だった建物に歴史遺物が雑多に突っ込んであります写真が特にインターネットに載ってないタイプのものが多いです。非冷房のハードコアな施設ですが、筑波海軍航空隊記念館と一緒にこちらもおすすめです。
2022 年2月20日 日曜日 16時訪問閉館30分前にも関わらず、ご親切な年配男性が館内展示の補足説明、案内をしてくださいました。笠間日動美術館の帰り際に立ち寄りました。笠間の歴史が大まかに把握できてよかったです。産出された沢山の土器、昔の民具、着物等が展示されています。友部インターチェンジから数分です。入館無料ですので、ご興味ある方は是非どうぞ。
利用料は無料。
親切なおじさんが説明してくれます。旧宍戸町役場。
旧宍戸町役場。
田中正造さんのブースと、有料の特設は鋳物師展を見せて頂きました。大変綺麗な施設です。書籍等の資料は沢山ありましたが、実物がもっと見られるとより良いでしょうか。
歴史を感じた。
名前 |
笠間市 歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0296-77-8925 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

昭和12年築の旧役場が史料館として維持保存されています。玄関脇に奉安殿がありました。茨城県はかすみがうら市や真壁市に奉安殿の残存しており他県より多いのイメージでしたが、金庫に転用された奉安殿ははじめて見ました。外側に回ると文字が刻まれた竣工碑のような石がはめ込まれていました。下館町 深津〇〇という3名の右側、タイトル位置の文字は削り取られていました。昭和20年のGHQが出した神道指令で削ったと予想して元の文字を読み取ろうとしましたができませんでした。