700年の歴史が息づく神社。
小原神社の特徴
樹齢700年の木があり、自然の神秘を感じられる場所です。
御祭神は高龗神・闇龗神・建速素盞嗚命で歴史が深い神社です。
鹿島の神を奉迎した伝説があり、パワースポットとして知られています。
駐車場は無さそうですが、北側の道路の広めの路肩が停めやすいかも?かなり太い木が何本もあって、パワースポット感があります。
樹齢700年位の木が有るようです。杉と欅があり特に欅がすごく太く年代が経っているな、と感じられます。国道50号線からは少し南に入りますが、通りに面した場所で分かり易い所だと思います。太い樹を見上げると、数多くの年代を見てきたと思うと、樹の雄大さと人間の儚さを感じます。
御祭神は高龗神・闇龗神・建速素盞嗚命永徳元年(1381年)に富田左内道正が鹿島の神を奉迎したと伝わります。境内は広く静かな雰囲気です、境内には笠間市天然記念物の立派なケヤキが植わっています。茨城の地名発祥の候補地でもあります。駐車場は見当たらずギリギリで鳥居の前に一台駐車できます。
かなりのパワーを感じます。
| 名前 |
小原神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小原の集落の近い所に鎮座されお祀りされてる神神社です。境内の中には太い欅や杉の木が見事でした。