1141年の歴史、郷の誉で味わう。
須藤本家の特徴
1141年創業、日本最古の酒造としてその歴史を誇ります。
バランスの取れた奥深い味わいが楽しめるお酒が自慢です。
井戸水へのこだわりと、樹齢800年の松が特徴的な敷地です。
趣ある敷地、そこに湧く井戸水へのこだわりと自信、そして最も長い歴史を持つ醸造家としての酒造りへの矜持を感じました。
日本最古の酒造と言う事で訪問!書物は残っていないそうですが平安時代から創業されている酒蔵とのことで、厳かな雰囲気が漂います。笠間神社等から車であれば、近いのでお酒の購入がてら雰囲気を味わうために訪れるのも良いと思います。立派な門をくぐると手入れの行き届いた松があります。先代が盆栽の松を植え替えたとの事で400年ほど経っているみたいです。本来は樹齢800年の木があるとのことで拝見したかったのですが、嵐の影響で折れてしまったとのことで、倒木した木は当然片付けられていますが、残った部分を見させてもらう事ができました。時間が無かったので、酒造見学は出来ませんでしたが、次回は予約して再来してみたいと思います。試飲が停止中だったので、説明を聞きながら生酒の一升瓶を数本購入し、クール便で発送!30分程度で最古の酒造と雰囲気が味わえて貴重な経験になりました。
2023-5-16味や香りなど何かを際立たせているのでは無く、バランスと奥行きのある美味しいお酒でした。お店は門をくぐって右手奥にあります。支払いは現金のみです。
現存する日本最古の蔵とされ、海外でも(ロマネコンティの社長からも?)評価が高い蔵らしいです。純米大吟醸酒・霞山と、純米大吟醸酒・郷乃譽・無濾過生を購入してみました。どちらも香り控えめ。優しい吞み口でしたが米の旨みと甘みは感じられず。ある意味、海外の人向けに感じられました。料理の味は壊さない、水の如し的な味好みの方には良いと思います。
歴史に驚きましたー‼️1100年以上って。平安時代。平安時代に酒造りって。凄い。お酒はちょっと高めな値段設定ですが、一献の価値はあるかなぁ。
一瞬おやすみかしら、と思うけどすぐ主人の方が来て対応してくださりました。今しか飲めないあらばしり、すごく美味しかった!山桜桃はフルーティーで、絶対女子ウケする。生酛は日本酒好きに。郷の誉は水のように飲めてしまうから、お寿司にも良いかもしれません。また伺いたいです。
大人の休日倶楽部「ワイングラスで楽しむ茨城の地酒講座」でおじゃましました。予定外にオーナーからのご好意とのとで、美味しいお弁当まで食べさせていただき大感激でした。試飲したのは郷の誉(活性にごり)、霞山、山桜桃の3種。それぞれ味わいが違い美味しい新しい日本酒を楽しめました。
六角精児の呑み鉄で紹介日本一古い酒造らしいです。
静かな佇まいがいいです。念願の花薫光が手に入りました!お酒の常識が変わります。
名前 |
須藤本家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0296-77-0152 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

近くまで来たので初来店。住宅地の中にあってなかなか場所がわからず苦労しました。でも今年の新酒を購入出来たので満足です!!