瀬谷八福神、達磨大師の幸運。
長天寺の特徴
瀬谷八福神の一つとして珍しい達磨大師が祭られています。
境内には美しい枝垂れ梅があり、訪れる人々を楽しませます。
交通量の多い道路に面しているが、静かな境内でお参りができます。
交通量の多い道路に面しているが、境内は静かだ。横浜瀬谷八福神の達磨担当である。赤い堂宇が達磨に合っている。裏口の門が趣があって良い。
お参り、御朱印。駐車場あり。臨済宗建長寺派の寺院で、ご本尊は釈迦牟尼仏です。創建は1394年。明治の頃には周辺の村が合併し瀬谷村となった際、客殿が村役場として使われていたそうです。また隣接する土地で飛鳥~白鳳時代頃の古墳が見付かっています。七福神に達磨大師を加えた瀬谷区の横浜瀬谷八福神での巡礼地で、達磨大師の御朱印がいただけます。
瀬谷駅から一番近い瀬谷ハ福神になります。近所には横浜一急坂の天竺坂があります♪
大きなお寺です。坂の上にあるので、登るのが少し大変でした。
瀬谷 8福神のひとつ。
根性と長寿の七転び八起き『達磨大師』をお祭りしています。
1ヶ月前も何も全く初めて聞くお寺の名前です。訪問した事はあり得ず何かの間違いだと思います。
いつもの通勤路ですm(_ _)m
横浜瀬谷の八福神の達磨大師が境内に奉られています❗️七福神とここの達磨大師を合わせて八福神と称してます❗️
| 名前 |
長天寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-301-2688 |
| HP |
https://www.city.yokohama.lg.jp/seya/shokai/bunkazai/seyahatihukujin.html |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こちらは2024年06月24日の訪問となります。横浜瀬谷八福神の達磨大使がいるお寺さんです。瀬谷八福神とは区役所が散歩コースを整備する際、仏教会が協力して昭和59年正月より始まったものだそうで、各寺院で御朱印帳が購入できるそうです。達磨大使はダルマの由来にもなっており、洞窟で九年籠って悟りを開いた代償に四肢が腐り落ちてしまったとか。御利益は転んでも立ち上がる『七転八起』。厄除けだそうですね。