冬の寒牡丹と静けさの寺。
花の寺 市原観音 如意輪寺の特徴
寒牡丹が美しく咲く、季節感溢れるお花の寺です。
御朱印は5種類、特に関東三十三観音第三十二番札所として有名です。
お祓い中は床が温かく、落ち着いた雰囲気の中で信仰心の有無を問わず利用できます。
御朱印を拝領。複数の御朱印から選べるらしく、サンプルを見せてもらった。実際書いてもらったのとサンプルは達筆だったのに現物が違いすぎて下手だった。
とても静かに心落ち着く素敵なお寺様でした。この日は紅葉がキレイでしたが、牡丹の時期にもまた来たいと思いました。御朱印は御自宅のインターホンを鳴らしてお書き入れお願いしました。とても丁寧にご対応いただきました。ありがとうございました。
天台宗の古刹。本尊は大日如来。国道50号線の北側奥に堂宇が建ち並んでいます。このあたりの地名の由来になった寺院です。山門をくぐると左手に経蔵、進み行くと回向堂(阿弥陀堂)があります。「三島山」の額の文字は天台座主第252世菅原栄海大僧正の筆になるものです。左手の階段の上には祖師堂があります。さらに奥に進むと立派な中堂があります。中堂は本堂です。これだけの大きな本堂は常陸国で見たことはありません。2021.11.10 午前に参詣。楓が色づきはじめ、落ち着いた美しい景観を楽しみました。
国道50号沿いにお寺さんの看板があり、田んぼの農道を入った小高い場所に。以前から気になってはいたものの、今回初めて伺いました🙆確かに、派手さはありませんが…よ~くお庭を観ていると季節のお花が咲いてますヨ😊。駐車場からだと、ご存知でなければ本堂を間違う事必至‼️🤣寺務所(ご自宅の縁側)の側が本堂のようです。おみくじの結び場(-ω- ?)があるお堂も立派なんですよね~😆御朱印は6種類でした。東国花の寺百ヶ寺の絵はがきと‘元三大師’さまの名刺サイズの御守りも授与していただきました🙌
東国花の百か寺、ぼけ封じ三十三観音霊場、関東百八地蔵尊霊場など5種類の御朱印があります。国道50号から入る道がわかりにくいので通りすぎないように注意して下さい。市原観音の看板の所をまがります。親切に対応してくれた奥様有り難うございます。各¥300
雰囲気のあるお寺です。紫陽花の咲く時期にもう一度来たいと思います。
花の寺の境内の山桜がきれいです。山桜は数本あります。
お寺の中が豪華、お祓い中も寒くないように床が温かい。住職のお話は為になり、お札を置く場所や向ける方位などきちんと教えてもらえる。
信仰心は無いけれど、厄祓いはここにきます。御堂の中では、3ヶ所で護摩焚きをしてくれて、パチパチ音をたてて、火の粉が舞い上がっていく。よく解らないお経を聴きながら、ぼーっとそれを見るのが良いのです。
名前 |
花の寺 市原観音 如意輪寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0296-77-3298 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

1月3日の投稿 お花の寺として今の時期 寒牡丹が 綺麗に咲いていました 今日の寒牡丹の お花 投稿します。