神社前の圧倒的チェンソーアート。
竹生神社の特徴
チェンソーアートが魅力的で、一見の価値があります。
ウド鈴木さんの紹介で訪れる人も多い神社です。
裏にはコノハズクがいて、自然との調和を感じられます。
ツーリングの途中で見つけた、神社の前にある、チェンソーアートとです、なかなかおもしろいですよ、一度見てください。
ウド鈴木さんの「旅してゴメン」を見てすぐに来てしまいましたこのチェンソーアートはなかなかの圧感ですねー裏にはコノハズクも居て一見の価値ありです!
~ネット情報を参考に、瀬織津姫命を探しに行く 愛知編⑩~⑩竹生神社にて鎮座地 愛知県新城市杉山字行時7番地御祭神 伊邪那美尊、速玉男命、泉津事解男命、菅原道真公、素盞鳴尊、市杵島姫命、多紀理比売命、多紀津比売命、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(天忍穂耳命)、天穂日命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命、国道151号バイパスを杉山北交差点を、国道301号作手方面へ500mぐらい進むと右手に鳥居が見えてくる、境内手前の細道を右に進むと参拝用駐車場がある。第一鳥居から入るとなだらかな石段が手水・一つ目の狛犬まで続きます。右手には樹齢400年のご神木の杉がドーンと威厳を放っております。由緒書きを読むと、竹生という名前の由来が琵琶湖の竹生島から勧請したためと記述されています。由緒書きに瀬織津姫命の名前はありませんでした。瀬織津姫命をイメージする川や水を感じさせるものもありません。本殿の拝殿に参拝を済ませてから、右手や右手裏、さらにその裏と、左手裏にある摂社・末社・石祠を参拝して回ります。本殿を含めて、見つけたものだけで、23もの社や祠があります。由緒書きにある祭神は13柱なので、この末社の中に瀬織津姫命を祭る社があるのかもしれませんが、石祠の横の古い字などを読み取ろうと見て回りましたが、痕跡を見つけることができませんでした。
田んぼの近く小さな神社です。
元日より宮司手描絵馬を授与。
名前 |
竹生神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

落ち着いた場所です。お祭りや行事のないときは、ほとんど参拝者がありません。