常願寺コースで楽々登山!
尖浅間の特徴
尖浅間山頂は休憩に最適なベンチが整備されています。
常願寺コースは初心者でも楽に登れる魅力的なルートです。
美しい緑に囲まれた登山道は安心して歩けるよう整備されています。
常願寺コースを歩くと通過するお山death標高としては315mの可愛い小山ですが、沢コース過ぎの中腹くらいからの全く可愛くない急な直登が結構しんどいッス。木が茂っている山頂は眺望もなく、宝篋山へと至る際に小休止して通過するだけのお山という感じでしたゎ。心残りといえば宝命泉で水を汲まなかった事くらいッスネ。常願寺コースを歩くのであれば、下りは下りで厄介な気もしますが宝篋山からの帰りルートとして歩いた方が良いかもしれません。
山頂は広くてベンチもあります。山頂までは急坂になってます。
宝篋山登山ルートの一つ。沢登り、尾根沿いなど景色が色々変わっていくので、ここを経由で宝篋山山頂を目指すのをオススメします。
常願寺コースを宝篋山に歩く途中にあるピーク山頂は広く静かですベンチ等が整備されています。
木陰で休憩でき、テーブルや椅子が設置されていた。眺望は楽しめないが、宝篋山山頂までの楽しみとし足を進めます。
ただの1ピーク、展望など特に何も無い。休憩には良い広場。
常願寺コースで登ります。途中の沢の小道はせせらぎの音を聞きなら登って行きます。宝篋山頂途中に野鳥の森があってその先から小町山へ行く事が出来ます。
長い長い坂を登りきったところにある休憩どころです。お天気がよければ富士山も見えます!
沢コースを歩いての尖浅間山頂✨山頂手前の急登が雪でベチャベチャだったけど、楽しかった😊山頂は休憩出来るテーブルありました✨
名前 |
尖浅間 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/110/houkyousan_trekking_map2023_10.pdf |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

宝篋山山頂から常願寺コースを辿ると着きます。山頂は木々が茂り眺望は有りませんが、テーブルとベンチが数脚あり休めます。