小田城跡の美しいお寺。
龍勝寺の特徴
方丈様とその息子さんが営む、曹洞宗の伝統的なお寺です。
小田城跡の北方に位置し、山門がとても見事です。
本堂裏手には小田氏八代の供養塔があり、歴史的に重みがあります。
方丈様とその息子さんで営まれている曹洞宗のお寺です。
小さいですが素敵なお寺…隅々まで掃除されてて気持ちがいいです❗️
境内、特に山門がとても綺麗でした。
小田城跡の北方に伽藍があります。 本尊は釈迦如来で、創建は不明ですが寺にはかつて延文6年(1361)小田氏第八代4孝朝寄進の古鐘があったといわれ、 これには崇福寺と刻されていたそうです。 小田氏滅亡後は梶原政景が入部して寺を再建したといわれています。境内にある八脚楼門は禅宗寺院の規式に則り造られ、上層には十六羅漢像を安置されているそうです。 門の棟札には「三門再建 文化四丁卯年(1807)経営、文化十三丙子年(1816)五月六日落成」とあります。
小田城主様と歴代住職様の花が絶えて居なければ星4つです。
山門が見事です❗そして、本堂裏手には、小田氏八代、孝朝の供養塔があります❗
名前 |
龍勝寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-867-3550 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ここは、同級生がいるお寺です。もう、結婚して子供がいて同じお寺のお坊さんです!