小田城跡で歴史を学ぼう!
小田城跡歴史ひろば案内所の特徴
小田城跡の歴史に触れられる充実した展示が特徴です。
小田氏や発掘物を学べる無料の見学施設です。
旧筑波鉄道跡を活用した雰囲気の良いサイクリング道路があります。
小田城跡歴史ひろばの案内所です。とてもキレイな案内所で、色々な情報を知ることが出来ました。
新し目の資料館とトイレがある小田城の歴史がわかる周りには小田城跡しかなく小田地域には飲食店が少ない。
小田城に関する資料が大量に展示してあります。小田城に行った際はぜひ立ち寄った方がいい。
入館料無料。小田城の前にこちらを見学してからいくことをおすすめします。じっくり見ると1時間弱。常陸小田氏と小田城の歴史について学べる。常陸小田氏は藤原北家宇都宮氏から分かれ平安時代後期~戦国時代末期まで15代にわたって常陸南部を領した。栄枯盛衰の歴史が良くわかります。館内は写真撮影禁止の箇所もありますので、是非現地へ見学に行きましょう。分家には茂木氏、真壁氏、宍戸氏、岡見氏、菅谷氏などがいる。
展示も充実しています。小田氏に興味を持たれましたら、南北朝の時代、戦国次代の悲喜こもごもを考えて頂けたらと思います。そして宝篋山の登山を…
案内所となっていますが展示は非常に充実しています。正直、肝心のお城の復元に関しては?な部分を感じますが、こちらの案内所は歴史館と言ってもおかしくないような内容で小田城と関連の歴史に関してパネルでの詳しい説明と豊富な展示品には感心します。
暑くて城跡には踏み込めなかったのですが、資料館も綺麗でした。受付の方も親切でした。御城印ありがとうございました。
中に展示はなかなかのもの。案内所というか、歴史館くらいの名前でよいくらい。非常に丁寧に説明していただきました。また、ここは昔駅だったところに建っていたらしく、裏に回るとプラットフォームの面影が見られます。
小田城跡、小田氏の歴史資料や発掘物などが無料で見学できます。常陸の不死鳥と呼ばれた小田氏治なども歴史的にTVで紹介されています。御城印も3種類1枚300円で買えます。綺麗なトイレ付き。駐車場も車20台程度、マイクロバス3台分あり、脇につくばりんりん道がありサイクリング利用者や休憩スペースとかにも使用されている。
名前 |
小田城跡歴史ひろば案内所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-867-4070 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.tsukuba.lg.jp/kankobunka/bunka/rekishi/1001640.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

小田城跡のガイダンス機能を持った案内所です。無料で小田城についてと統治していた小田氏について学べます。戦国時代の小田氏治については「負け続けた武将」として有名ですがルーツは源平合戦まで遡ると言うことにびっくりしました。祖は大河ドラマ「鎌倉殿」にも出てきた八田知家です。駐車場も完備しているので小田城跡巡りの拠点としてぴったりです。またつくばりんりんロードの休憩所も兼ねていますのでトイレや自販機等々も揃っていてサイクリスト達が休んでいます。