設楽城跡で鎌倉時代を体感!
設楽城跡の特徴
設楽城跡は愛知県内最古の中世山城で、歴史を感じさせる場所です。
駐車場から急坂を登ると、遺構がしっかり残っている城跡に辿り着きます。
遊歩道が整備され、城跡を眺めながら散歩できる魅力的なスポットです。
別所街道 国道151号線を北上し、東栄町役場から西へ少し走るとこの設楽城址の入口があります。細い民家の通路を通り、数十mほど上がると数台停められる駐車場があります。駐車場の横のコンクリート敷きの急坂を徒歩で4〜50m登ると城址に入ります。この山城は三河地方によくある、河川に阻まれた断崖上の岬に築かれた要塞で、鎌倉時代初期よりこの地区を治めた設楽氏の築城とあります。信濃から南下し伊那谷を通り浜名湖方面へ抜ける東三河の山間部に所在するため、古くから要衝地だったのでしょう。戦国時代には既に役目を終えた城のようですが、数基の堀切や伸びた土塁はよく遺り、史跡としての見応えはあります。
国道から入って細い道を上がって行くと駐車場がある。設楽城跡の案内図を見て、心臓破裂(破り)急坂を登って行くと、平地が広がっている。堅堀、堀切、土塁等々の案内板が立てられていて分かりやすい。乃木希典陸軍大将の石碑が建っている。鎌倉時代の城跡、規模は小さい。築城当時からあったと言われる「大黒杉」が健在。
やっぱり道間違えたか?と思いながら細い道を上がって行きます!城市の案内板のところからもう少し頑張って登ります!(民家じゃない方)するとあります🅿️名前は設楽城ですが東栄町にある笑かなり歴史のある場所です!縄張り内は遊歩道が整備されており、釜淵まで周遊できるようになってます!今回それに沿って歩きました!しかし山の稜線を歩いて釜淵へ向かっていたのですが、最後道に降りる階段が超急で落ち葉積もってたので滑りそうで怖かった💦しかも階段上り口は小さめのフェンスが置かれ登れないようになってました。本当は来ては行けない道を来てしまったようでしたが、城内から止める案内がないのでこれはみんな来ちゃうと思います💦しかし全体的に山城の史跡として遺構がよく残されており、よく観察できます!歴史的価値は高いと思います!遊歩道の蜘蛛の巣に引っかかりながら当時に思い馳せてみてください😅
駐車場、看板等もある整備されたお城です。山城に行くと看板のある所だけしか薮・草刈りしていないんですが、ちゃんと竪堀が分るように刈ってくれてあるのには感動!ありがとうございます😊
愛知県史跡整備市町村協議会30周年記念イベント あいちの史跡をめぐっての証拠写真撮影のために来ました。
急峻な尾根上に建つ中世の山城コテコテの戦国の山城もいいが設楽城のような中世の山城はシンプルな構造でこれはこれで良い!
愛史協史跡巡りで訪問 駐車場に停めて五分程急坂をのぼると有りました。史跡に入っていく道沿いの一般の方の家に御城印配布所の手作り看板あり。ここで貰えると思っていなかったので助かりました。多分この方が骨を折って管理しているのかな?一番地元愛を感じる史跡でした。そしてこの場所で史跡印集めコンプリート!とても楽しかったです。
御城印を頂きに来ました。しっかりと遺構が残ってます。地元の方々の努力により綺麗に整備されています。設楽城🏯に入る入り口の所で親切なおじさんがいる時に限り、御城印を頂く事が出来ます。おじさんが城から御城印をもらえる場所がとても離れているので御好意でやってくれてます。ありがたいです。おじさんと歴史や城の事は勿論今回の御城印巡りの事など、楽しいお話が出来ました。いい思い出デス。おじさんいわく、お笑い芸人のバナナマンの設楽さんは、ここと遠い存在で関係があるらしいです。設楽家が昔は名のある武将だったのに対して、時が変わり時代が変わっても有名になると言う事ですね。血筋という事でしょうか!?
設楽城跡に行って来ました。花祭り会館に行って、設楽城跡の写真を見せると、お城の御朱印が貰えるとの事で、行ってみたけど、本日貸し切りで、受け付けに誰もいなかった、、、その後、町役場に行き、無事ゲット!
名前 |
設楽城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

最後のお城なのにしっかり遺構残ってる。削られてるところもあるが、見応えはある。小規模なお城で、歩いて1分ぐらいで二の丸に辿り着く。案内板もあってわかりやすい。