平家の赤と静寂、心豊かに。
白雲山小松寺の特徴
紅葉の美しさが際立ち、季節ごとの景色が楽しめる寺院です。
平重盛のお墓や木彫浮彫如意輪観音像などの重要文化財が点在しています。
春のシダレザクラや秋の紅葉など、四季折々に趣を感じられる場所です。
2021年に 平家物語 というアニメを放映していました。その話の中に 平 重盛 が登場するのですが、争いを好まずすごくいい人でした。 平 重盛 は 平 清盛 の長子です。その 平 重盛 の墓がこの小松寺にあります。1182年、重盛公の腹心 平 貞能 は平家の滅亡後、重盛公の遺骨をかかえて関東の同族常陸常陸大掾義幹 (多気 義幹) をたよってこの地に落ち、埋葬したそうです。平 重盛 の墓まで古い石段を登っていきますが、すごく滑りやすいので気を付けて下さい。
平清盛の長男、平重盛の墓があります。平家滅亡後、腹心の平貞能が重盛夫人を伴い重盛の遺骨を抱いてこの地に落ち延び、出家して菩提を弔ったそうです。長い参道や木々が歴史を感じさせます。本堂の裏の苔むした石段を登ると多数の墓石が並んでいますが、更にその上の重盛の墓には柵があって上れません。蚊が多くて、ちょっと立ち止まったら一斉に刺されますのでご注意を!
白雲山普明院小松寺さん 新義真言宗 真言宗智山派 北常陸七福神(毘沙門天) 文化財(木彫浮彫如意輪観音像)はじめ重要文化財 たくさんみたいですね 1387年(嘉慶元年)に真言宗のお寺となったとの文献があるみたいですね伝内大臣平清盛墳墓等の茨城県指定史跡や町文化財 天然記念物も拝見できます真言宗智山派 総本山智積院は京都市東山七条です 真言宗は平安時代に弘法大師空海により開かれた宗派で仏様の教えにそくした 生活をおくることで 仏様と同じである自分自身に気づく(即身成仏)という教えとのことです🌱成田山新勝寺 川崎大師平間寺 高尾山薬王院をはじめとする 全国三千の末寺の総本山とのです凛とした空間 美味しい空気 自然を感じる素敵な時間を過ごす事が出来ました(感謝)🌱小松寺さんCD音源出版していたとは…自宅にひっそり隠れてました💦お寺さんもみな様に知られて ですものね✨
今回で、2回目の訪問です🙆‘平家’ゆかりの古寺。お堂が大きくて、こちらも素敵なお寺さんです。平家の方々の墓所は山の上‼️次回、チャレンジ(-ω- ?)してみましょうかね🤭
シダレザクラが有名な、とても静かで落ち着くお寺です。毎年、満開を見逃してしまうので、今年こそは!と行ったらフライングだったようで。満開は、もう少し先のようでした。ただ、花を付けない枝も多くなり、入口のシダレザクラはそろそろ切るかもしれないとのこと。できれば今春、もう一度訪れたいなと思っています。
2022.1.5 13:00参詣白雲山 普明院 小松寺(こまつじ)静謐な雰囲気です。杉並木の参道、96段の石段を登っていくと立派な楼門があります。その先の伽藍に新年の光が降り注いでいます。楼門をくぐると正面に大日如来を安置する本堂、右手には国重要文化財の如意輪観音を安置する観音堂があります。二つの堂を繋ぐ太鼓橋の形の通路の下をくぐり、本堂裏の白雲山の石段を登ると平重盛公の墓所があります。本堂脇に書き置きの御朱印が置いてありました。300円を台に納め、如意輪観音と書かれた御朱印をいただきました。心鎮まるひとときをありがとうございました。
垂れ桜がとてもきれいなのですが、少し時期が遅れてしまい、花吹雪になってしまいました。
入り口の門が素晴らしく、よかった。
御朱印をもらいに行ったのに、居なかった。
名前 |
白雲山小松寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-288-4312 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

あまりにも紅葉の赤がきれいで、撮りたくて立ち寄りました。この日は曇で全体が灰色がかる中、モノクロの中の赤のようできれいでした。加工すると物語の世界のようです。