静かな境内で神秘体験。
日野宮神社の特徴
静かな境内の雰囲気が心地よく、落ち着ける場所です。
権現様として親しまれている歴史ある神社です。
境内社が多数あり、見応えのある散策が楽しめます。
静かな境内で良かったです。
創建年代は不明、「権現様」の愛称がある。武蔵七党の中の西党の祖、日奉宗頼(ひまつりの・むねより)が武蔵国(現在の東京都、埼玉県の一部、神奈川県の一部)の国司となり、その子孫が祖神を祀り、日野宮権現と称した。・武蔵七党…平安時代後期〜鎌倉時代、室町時代にかけて、武蔵国(現在の東京都、埼玉県の一部、神奈川県の一部)を中心に、下野国(しもつけ、現在の栃木県)、上野国(こうづけ、現在の群馬県)、相模国(現在の神奈川県)といった諸国に勢力を伸ばした同族の武士団のこと。八王子周辺を治めた、横山党群馬県本庄市児玉群美里町周辺を治めた、猪俣党群馬県本庄市児玉郡の大半を治めた、児玉党多摩郡村山郷を治めた、村山党埼玉県加須市野与庄を治めた、野与党埼玉県入間市、秩父、本庄市児玉郡を治めた、丹党(もしくは丹治党)日野市を治めた、西党(もしくは西野党)横浜市都筑区を治めた、綴党(つづり)埼玉県加須市騎西を治めた、私市党などがある。日野宮神社周辺、特に四谷地区には「鰻」を食べてはならないという伝承がある。その理由は、日野宮神社の近くを流れる多摩川が洪水を起こしそうな時に「鰻」が堤に出てきて、穴を埋めてくれるという伝承があります。薬師堂には、勢至菩薩(=マハースターマプラープタ)が「鰻」を召し使いとしついる為といわれています。アクセスJR中央線、日野駅から徒歩12分です。
2023年12月2日㈯前回、遠くて行かなかった日野宮神社へ。雰囲気いいね。
境内社がたくさん。全部お参りいたしました。本殿の裏にも回れるので、そちらからもお参りできました。長めの参道もいい感じ。地域に根差した神社です。
とても静かな良い神社です。コロナ前は2年詣出、どんど焼き、秋のお祭り時にはおみこしが出てましたし、盆踊りの会場でもありました。神様の遣いがうなぎの化身と言われておりうなぎの化身にも見える羽衣を巻いた室町時代からの像が有ります。そのためセコムしてます。そのためこの地域の方はウナギは食べません。日頃は無人ですが歴史のある神社で神社が理由で近くに住みたい方もおおいのでは。宮司さんは日野八坂神社からみえます。氏子会の皆さんが手入れや文化継承につとめていらっしゃいます。お忍びで皇室の方も何度かお出でです。
住宅街の中にあって、分かりづらかった。
出入口が解りづらいが、落ち着いた良い雰囲気だと思う。
日野八坂神社の兼務社、R2.11.14参拝、R2.11.29日野八坂神社にて御朱印拝受、
当時のことで2007年のようすですまた改めてお詣りさせていただきます大分変わっているのではないでしょうか。反省の意味を込め見直してきますのでお許しください。神社、氏子の皆様すみません。
名前 |
日野宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒191-0001 東京都日野市栄町2丁目27−19 日野宮神社 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

釣りの帰りに寄りました。私の名前と同じ神社なので手を合わせに参りました。