地獄絵と七福神の魅力。
真言院の特徴
なのはな七福神巡りでの訪問が楽しめる場所です。
本堂に展示された地獄絵が印象的な寺院です。
住職夫妻の熱意を感じられる温かい空間です。
本堂の中に地獄絵がたくさんありました。見応えがあります。住職さんは必ずいるわけではないので、電話で確認してから行ったほうがいいです。
板絵著色地獄極楽図 \u003c有形文化財\u003e板絵上端に、天明六年(一七八六)繪師當国那古住人、林 勝吉・莫春と朱書されている。地獄は荒く早い筆運びで 、天界の飛天は輪郭や衣文を太くし丁寧に描写している。地獄絵図では 目蓮尊者や観心十界図の中心として描かれる「世界・心」を最初に掲げているところから、作者は正当の仏画を学んだ繪師で あることがわかる。地獄の入り口に続く針の山の責め苦、賽の河原、罪人を裁く閻魔大王やその大王の貴重な道具である、罪人を見きわめる平安時代のウソ発見器ともいうべき「浄玻璃の鏡」なども細かく描かれている。救済をあらわす欄間には、西方浄土から 観音菩薩が地獄に落ちた女性たちを迎えに来る場面がある。終わりは、舟にのせて観音菩薩が極楽浄土へつれていくというくだりになっている。当時の安房地方の地獄極楽観を知る貴重な資料である。【現地案内板より抜粋】ツーリング途中、看板を見掛けて立ち寄り。見学は事前予約が必要、と書いてあったので、今回は窓ガラス越しの見学になりました。一見の価値有りかと思います。
住職夫妻頑張れ!
名前 |
真言院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-47-3803 |
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

なのはな七福神巡りでうかがいました。江戸末期に描かれた板絵著色地獄極楽図 (有形文化財)に圧倒されました。住職さんも大変親切で、地獄図極楽図について詳細に説明をいただきました。後世に引き継ぐべき、とても大切な文化財だと思います。素晴らしいです。