受験生の味方、だるま寺!
虚空蔵寺の特徴
虚空蔵菩薩を祀る寺院で、だるまが目印です。
年に一度の大祭に露店が並ぶ賑わいの場です。
通称だるま寺として受験生に人気のスポットです。
9:30頃到着。参拝客も一息ついたのか駐車場とめることができました。屋根上には左右大きな達磨(赤と青)が鎮座しています。勉学の仏様。今年は達磨は購入しませんでしたが大から小まで様々な達磨があります。参拝も落ち着いてでき(時間かもしれませんが)お守りもゆっくり購入できました。おみくじは100円、ひいてきましたよ~。帰りに『だるま焼き』購入。美味しかったです😄出店はありませんでした。
受験と言えばコチラと聞き、伺わせて頂きました。ペッパー君が居たのですが、話してくれなかったので、音声をoffにしてるの?と聞くとうなずいてました。売店の様な受付ではダルマやお守りがあり、PayPayでの支払いも可能でした。建物の大きなダルマも見応えあり、面白いなぁと思いました。
だるま寺です。2月に祭日が有るそうです。御朱印は書き置き(コピー)でした。
通称では「虚空蔵様」とか「虚空蔵寺」と呼ばれていますが、正式には「宝的山 蔵興寺(ぞうこうじ)」という臨済宗方広寺派の寺院です。平成5年(1993年)に落慶した虚空蔵堂内には、飛鳥時代に遠州灘で漁師の網にかかったと伝わる虚空蔵菩薩像が祀られています。虚空蔵堂の東西に張り出した翼舎の屋根に鎮座する赤と青の巨大な「阿吽(あうん)のダルマ」は、遠くからでも見えるシンボルとなっています。虚空蔵菩薩は智慧と福徳の仏様であり、2月の第2土曜日と翌日曜日に執り行われる大祭は受験シーズンとも重なるため、境内で買っただるまに片目を入れて合格祈願をする受験生と親御さんで賑わいます。合格祈願のほか、学業成就、商売繁盛、家内安全、厄除開運などにも御利益があるそうです。大祭の土曜日には前を通る県道316号線(掛舞線)は数百メートルに渡り閉鎖され、道の両側には露天商がずらりと立ち並びます。中でもねじりおこしや鯛焼きは、私の知る限り半世紀以上にもわたり定番商品となっています。境内のコンテナハウスで焼いている「だるま焼き(今川焼き)」も人気で、行列ができます。私の子供時代には毎年凧を買ってもらうことが楽しみでしたが、ここ数十年はさすがに凧を売る店はありません。普段はひっそりとしている虚空蔵寺ですが、この二日間だけは大変な賑わいを見せます。
丑寅の守護、虚空蔵菩薩を奉ったお寺さんです。大きなダルマが目印。毎年初詣に出掛けてます。学業成就のご利益があるそうで、合格祈願の絵馬やお守りなどがあります。厄年のご祈祷もあります。年に2回ある大祭の時は賑わうそうです。境内にある「ダルマ焼き」は、食べやすい大きさのお饅頭です。
知恵の神様だけに受験シーズンではないこの時期は参拝者もほとんど無くて閑散としていた分、のんびり拝観することができましたまさかのペッパー君のお出迎えちょっと不思議な空間。
大きなだるまさんが目印です。なかにもだるまさんがいますが、ペッパーくんもいました。情緒と最先端が同居していて不思議な感じでした。
高校受験の祈願をしました。合格しました。大きなだるまは壮観です。
たまたま通りがかりで大きなダルマを目にして立ち寄りましたが、虚空蔵尊大祭の開催中でした。
名前 |
虚空蔵寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-441-5927 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

達磨を祀っている寺でした。合格祈願成就に訪れると良いです。寺院内で販売しているだるま焼きは大判焼きと同じであんことカスタードがありもっちりしていて美味しかったです。