冒険詰まった素掘りトンネル。
林道畑2号線素掘りトンネルの特徴
林道畑2号線素掘りトンネルへ行き、吸い込まれそうな不思議な感覚を楽しめます。
行って来ました。2023.10.25日現在、林道畑2号線全線通り抜け可能です。#追記#2023.12.4現在、4輪車でも通り抜けられました。
台風の影響で倒木が散乱していたようですが、2023年2月現在全面開通しています。少し道は細いですが大型バイクでも十分通行可能です。手掘りトンネルの前で写真を録れば”映える”絵が撮れます。「燈籠坂大師の切通しトンネル」を彷彿させます。最後にご褒美として、細い道を抜けた先には白浜町の海と街並みが一望できる絶景ポイントがあります。短いですが起伏に富んでいて、なかなか楽しめました。
吸い込まれそうな不思議な感覚に陥ります。画像で見ると天井が相当低く感じますが全然そんなことはありません。車、バイクでのアプローチは朽ちた木の枝などで多少車体を傷つける覚悟があれば路面的には問題ありません。
林道の木はみな深緑色の蔦を絡ませて堂々と空へと伸びている。今はもう誰を映すこともなく所在無げに立ち尽くしているカーブミラー。古いアスファルトには針葉樹の葉や朽ちた枝がふかふかの絨毯を織り成している。その先にあるのは、質の異なる石や土が幾重にも積もり、層となった奇怪な隧道。打ち捨てられたかつての主要道路は、昔日とは違う理由で人を惹きつけているようだ。九重側から入ると、隧道のより美しい地層の見える側に辿り着きます。海側からの道は途中で倒木に阻まれて車やバイクでの通り抜けはできませんが徒歩なら可。暗くて怖いので長く感じますが、全長は20mくらいなのかな。手彫り隧道が好きな方には一見の価値ありです。
3号側から入って、トンネルを抜けた先が倒木により進行できませんでした(2022年7月現在)
何年か前に来た時は荒れてたり倒木ありましたが、整備が入ったのか普通車やオンロードバイクでもアクセス出来る様になりました。隧道や冒険好きには是非!
3号林道と違ってどうしようもないくらい土砂と唐木に覆われています。北側はギリギリなんとかなりそうですが、南側はもうダメっぽいです。沢に降りたり倒木渡りしたりと大冒険でした。とても疲れました。
台風のあと通れないままです。
冒険好きにはたまりません!
名前 |
林道畑2号線素掘りトンネル |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

手掘り感動です。初心者の皆さん是非行って見てください。