里見八犬伝のルーツ、荘厳な菩提寺。
杖珠院の特徴
里見家初代の菩提寺で、歴史を感じる寺院です。
延命地蔵菩薩を本尊とし、落ち着いた雰囲気があります。
里見八犬伝のルーツを持つ、地元の仏閣です。
山号を三峰山と号し、延命地蔵菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、開山は『月舟宗白禅師』、開基は『里見義実』です。当寺院は、南総里見八犬伝のモデルとなった『里見氏』の菩提寺で、文安元(1444)年、初代『義実』の開基により創建されたと云われています。境内には、南房総市の有形文化財に指定されている『里見氏木造(初代義実坐像・二代成義坐像・三代義通坐像・五代義豊坐像)』、『里見文書』、『銅造聖観音坐像』、『初代里見義實の墓』など見応えあります。トイレ付の整備された駐車場あります。
目立たないところにありますが、綺麗なお寺さんですね。里見氏の菩提寺で、里見義実のお墓があります。藤の花がみられます。
里見義実の創建と言われる里見氏の菩提寺。義実の供養塔の戒名には杖珠院の文字が刻まれ、里見氏四代の木像が安置されている古刹です。
地元の仏閣ですし、建物も古いけど素晴らしいです。
落ち着いた雰囲気で歴史ある寺院です。
里見八犬伝のルーツ。よしざねなくして、安房里見氏無し。戦国の世がロマンスを誘いますね。源流とは、案外に、質素かもしれませんが、何故をたくさん知りたい方は行ってみる価値はあるかと思います。
御朱印はしてないそうです。
房総里見氏の寺、里見義実の墓が有るみたい。??!
目立たないところにありますが、綺麗なお寺さんですね。里見義実のお墓があります。
名前 |
杖珠院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-38-2249 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

安房里見家初代 里見 義実公(応永19年1412年 - 長享2年4月7日1488年没)と二代当主 里見 成義公(文安5年1448年 - 永正2年4月15日1505年没)、三代当主 里見 義通公(文明13年1481年 - 大永5年1525年没)の菩提寺『杖珠院』住所、南房総市白浜町白浜4295どこの里見家菩提寺でも同様に、500年経った今でもお花🌼があがり、地元の方々に崇拝されているのがよく分かります。