聖なる空気の漂う神社。
下立松原神社の特徴
山の中にひっそりと佇む無人の神社、神聖なエネルギーを感じられます。
御祭神は天日鷲命や天富命など、多様な神々が祀られている歴史ある神社です。
参道から見える自然林に囲まれた立派な社殿、心落ち着く優しい雰囲気です。
山の中にある無人の神社です。境内は広く苔むす空間が神秘的。波の伊八巡りで参拝。本殿の伊八の彫刻は拝殿脇からも一部だけ見えます。駐車スペースにある大きな水場が手水舎かと思ったら、これは井戸で生活用水として使用されているそうです。
階段の下に車を停めて。階段が思ったよりあって…境内の広さにビックリしました!下から見ると全く分からなかったけど敷地の広さにホントに驚きました!おじいさんが掃除されていて綺麗な所近所の方からも大切にされてるのが分かります。忠魂碑が途中にあります。戦争で亡くなった方々を祀ってる場所もあり私は必ず手を合わせます。戦争で亡くなった方々のお陰で今の日本。自分の命がある事を忘れてはいけないと思うので私は大切にしています。
川を渡って行きます。はっきりした看板はないのでわかりにくい。階段へ行く途中や境内には露頭が観察できます。平日の昼間だったので人が少なくゆったりできました。
初めての訪問参拝思ったより境内は広かったですね☝️この辺りは岩盤地で所々に穴が掘ってあり仏様や神様などが祀られてた場所や防空壕的な使い方がされていた様に感じます😊車を停められる場所には綺麗な湧き水貯水槽があり生活用水として使いできるみたいです☝️外に汲み出して色々洗っていましたよ⛩️をくぐり階段を登って行くと空気が変わり年老いた木やお社が神聖なエネルギーを与えてくれます山の尾根になると思いますが割と平坦でまっすぐな長い参道を本殿まで歩いていきます天日鷲命天照大神高皇産霊神神産巣日神天太玉命大麻彦命など様々な神様が鎮座されていますおおよそ房総半島の先端にあたる場所で、大切にされている神社である事が伺えますね☝️お守り頂きまして ありがとう御座います🙇♂️また伺います😊
下立松原神社由緒当社は天命を祀る式内社で、 昔、朝廷の命により、天富命が天日鷲命の孫・由布津主命、その他の神々と当地方開拓に上陸し、後由布津主命が祖神の天日鷲命を祀った社である。上陸当時、野山に鹿が多く、住民がその被害に苦しんでいたのを神々が狩を行い害を除き、住民を安堵させた神徳を募い、今も神狩の神事として旧暦十一月廿六日より十日間、神狩祭が行われている。なお大鹿の角が社宝として現存している。古来武将の尊崇も厚く源頼朝公、里見義実公など太刀を奉納して武運長久を祈願している。又、安房の式内社であった天神社が昭和初期当社に合祀されている。【現地案内板より抜粋】今までナカナカ立ち寄る機会に恵まれず、今回はここをメインにツーリング予定を組む。広く長い境内は見応えがあり、かつ綺麗に整備が保たれていました。駐車場あります。
境内広く参道も長く社殿は立派で、まわりを自然に囲まれていて聖域にふさわしい雰囲気です参道の途中に座す狛犬の愛嬌ある顔がなごみます同じ千葉の千倉町にも同名の神社があり、式内社論争あるようです。
安房忌部氏の神社ですが、頼朝さんが戦に負けて逃げ落ちた時に、お参りしたとのこと。ご神威ハンパないです。おすすめです。
清らかな気が流れていて心落ち着く優しい印象の神社さん。心が疲れた時はここへ来て癒やされてます。
地元の運動会の応援ソングにも出てくるくらい親しみのある歴史ある神社です。
名前 |
下立松原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-38-2348 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

御朱印が頂ける神社。直書きして頂頂いた。普段は拝殿に書置のものが置いてある。とても広い境内は木々に囲まれており静謐な雰囲気がある。境内入口には湧き水が湧き出していて生活の一部となっていたようだ。壁画殿を拝見させて頂いた。市街地に鎮座しているが駐車スペースはある。バスならバス停松原神社前が最寄。