遠州七不思議、桜ヶ池の魅力。
櫻ヶ池 池宮神社の特徴
遠州七不思議の龍神伝説で有名な神社ですが、静かな雰囲気が魅力的です。
歴史ある建物は、敏達天皇十三年に創祀された池宮神社です。
桜ヶ池では子供が鯉に餌やりを楽しむことができ、賑やかな光景が広がります。
急に思い立ち、以前から気になっていた池宮神社へ初めてお伺いさせていただきました。桜ヶ池も、のどかで風景も美しく、皆様から大切にされている憩いの神社でした☺️💖✨️一期一会✨️たくさんの良きご縁をいただきました。ありがとうございます🙏
瀬織津姫命、建御名方神、龍神様。瀬織津姫命が御祭神、静岡市小鹿の神明社はひっそりとすみにあっただけに、ここは堂々と祀られている。天竜川の水源地が諏訪湖と考えればここに諏訪の神様がいることやおひつ納めの神事もわかる気がする。皇円阿闍梨の龍神もそうだが御祭神がわからなくなる神社。向きも西をむいて建てられているし何度も焼失したがすべてを正確に再建築したのか?と思ってしまう。全体の雰囲気はとても良いので何度も行っている場所。神社参拝も長めに手合わせする方がおおい。いつだったか四拍されていた方がいた、瀬織津姫命でなく諏訪の神様?受付の女性がおり二拍二礼一拍で良いのか違うのか聞いたところ「普通で良いと思います。」とちょっと焦られた対応。とても神主さんには見えない、パートのおばさん。近代では浜岡原発、中部電力との関係もチラホラ見えているので興味ある方は合わせて調べてみては?2024/11社務所受付の反対側に「お櫃納め」の写真がかけられてました。今まで気が付きませんでした。鯉にもやたら餌をあげないで!の注意書きも今日気が付きました。水質悪くなるので所定のエサのみだそう。そうなのかと思ってたらどこからともなくカップルが来て鯉にエサをあげ始める。おそらく社務所にて購入出来るエサ?(おなじ袋を持ってました)という以前にこの池の水質って昔からキレイではないけど?😓この不透明さというか色味を見てるとあながち諏訪湖と繋がってる伝説も信じたくなってくる😄いつきても聖域。時間がゆっくり流れてる場所です。
2024/9/14に訪問八重玉神社巡りで訪れました。前々から浜岡原子力発電所の前を通るたびに大きな赤い鳥居を見ていてここにあるのは知っていたのですが、ひょんなことから訪れることになりました。静かで良い所でした。きっと桜の時期は、物凄い人が集まるのではないかと。
週末訪問しました。御朱印(書置き)16時まで受付でした。龍の絵馬が可愛いです。みやぞんが描いた龍の顔がシュールで可愛かったです笑池に鴨達がたくさんいて、売店で買ってきた麩菓子?をあげている人がちらほら。駐車場にあるトイレは、すべて和式でした。
桜ヶ池と池宮神社桜ヶ池は、標高40㍍、広さ約2万㎡の原生林に囲まれた池。名前の由来は平安時代に遠江国の「桜の前」というお姫様が連れ去られた場所であるとの伝説からとのこと。長野県茅野市の葛井神社の神事で、葛井の清池に沈めた御手幣が翌朝、遠江国の佐奈岐(さなぎ)池に浮き上がってくるという伝説の佐奈岐(さなぎ)池がこの池かもしれないとする話題に惹かれて実際に足を運んだ。諏訪湖との通底伝説などもあるようで、龍が行き来したと信じられていた頃をおぼろげながら感じることができる美しい場所でした。
気になっていた神社でようやくレンタカーを借りて訪れる事ができました。山が御神体での大鳥居は見たことがあるが、池が御神体で大鳥居があるとは思いませんでした。伝説と雰囲気のある大きな池に、周りも良く整備されていて、参拝者が後から訪れていました。御朱印いただきました。
静岡県一之宮巡りの合間に、御前崎にとても行きたかった池宮神社に参拝に上がらせ頂きました。
雰囲気の良い、バランスのとれた神社。和みます。龍神伝説があります。
セオリツヒメ様、事代主命、タケミナカタ命を主祭神にお祀りしています。出雲系の神社です。駐車場はありました。境内は明るく、清々しい感じはありました。神仏習合しすぎていて、龍神のセオリツヒメ様とはちょっと違和感がありました。国道から入る道の大鳥居にも、ちょっと。後ろの山道も廻りながらお祀りできたら嬉しいです。
名前 |
櫻ヶ池 池宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0537-86-2309 |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4409139 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

とても雰囲気の良い神社。カルガモが沢山いるので、神社前の売店で餌を買うとエサを与えることができます。こどもさんがめっちゃ喜んでる姿いいですね。