入江町八の天井絵、名作の迫力。
浄感寺の特徴
左官の名工入江長八の漆喰絵が、見事な天井絵を飾っています。
入江町八の天井絵は狩野派流の名作で、圧倒的な存在感があります。
お寺の方が丁寧に長八の作品について解説してくれるのが魅力です。
お寺の方からお寺のこと、長八様のことを丁寧に説明して頂けます。勉強になるし、お寺の天井や装飾も角度や隠れているものなど、楽しく回らせて頂けます。うちも同じ宗派ですが普通装飾はあまりないので少し不思議な感じも受けました。松崎を巡る際には、ぜひ参拝してほしいです。
説明を聞くと、納得するけど、ただ見てくるだけだと、500円の入場料はたかいね、ただの小さなお寺です、行ったら係員に説明を聞いてください。
天井は面白い。
入江町八の天井絵が素晴しい。お寺の方の解説も素晴らしい。
天井絵、長八さんは狩野派で修業したらしくこれは名作だと思いました。欄間に飾られている「飛天の像」も素晴らしく、欄間の彫刻の裏と表は違ったものが彫られています。外は木鼻に彫られた彫り物も、石川雲蝶を思い起こさせるものでした。
お寺の方の説明で、長八の作品が良くわかりましたし、かなりの作品が残っています。表に回り(写真1枚目)隠れた生き物(何の生き物化は伺ってからのお楽しみに)を探すのも楽しい。この後、岩科学校に行くと、入り口で感動します。
八方にらみの龍が、天井一面から睨みをきかせてます。
立派作品を見る事が出来ます。
名前 |
浄感寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0558-42-0481 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

左官の名工入江長八の漆喰絵。