アンモナイトの素晴らしさを発見!
伊豆アンモナイト博物館の特徴
伊東のシャボテン公園近くに位置する、小さなアンモナイト専門博物館です。
館長が自ら採取した貴重なアンモナイトの化石が多数展示されています。
アンモナイトのクリーニング体験があり、直接体験して学べる楽しい場所です。
アンモナイトがとても好きな私にとっては、とても素晴らしい博物館でした。館長は不在でしたが施設の方(奥さま?)からもいろいろな話を聞かせて頂いてとても勉強になりました。また行きたいです。
旅行中に立ち寄りました。館長さんと奥さんの柔らかな言葉遣いに癒やされて、様々なアンモナイトに見惚れて、館長さんのアンモナイトの発掘作業の細かさにびっくりととても参考になりました。化石好きな方はぜひ行ってみてください。
入館料は¥700(paypay使用可)。珍しい化石が多数あり、洗練された内容。化石のクリーニングを見ることもできる。2025/2/28
北海道の三笠の話しで館長夫妻と話に花が咲き、とても有意義な時間を過ごせました。館長自ら清掃し、プレゼントしてくれたアンモナイトの化石、購入したアンモナイトは大切にします。ありがとうございました。
建物は小さいですが、好きな人には楽しめる施設になっております。子供が興味ありそうなら連れて行ってあげて下さい。
アンモナイトが好きなら一度はどうぞ。そんなに大きな施設ではないですがとても見応えがあります。館長さんにはお会いできませんでしたが、女性の方から興味深いお話をたくさん聞けて本当に楽しかったです。駐車場はありますが2台くらいです。館内は一回のみで展示品は多くないですがレアなものが見れます。私のようなアンモナイト初心者はもちろん、マニアックな方も楽しめると思います。
こじんまりした施設ですが、貴重なアンモナイトがたくさん展示されていて、館長さんがご自身で採取された物もあるとのこと、当日は館長さんは採取の為おられませんでしたが、女性の方がとてもとても楽しく、丁寧に説明をしてくださいました。最初は興味も薄かったのですが、もっともっとお話を聞きたかった!と思いました。日本国内にもアンモナイトがまだたくさんあるらしいので、これからは興味深く地層を見て行こう!!
化石の展示、公開作業場、アンモナイトなど化石の販売という構成です。博物館の方と話す事ができ、楽しかった。
入場料700円。博物館としては小規模ですが、色々な種類のアンモナイトの化石が見られます。今は見学のみのようですが、アンモナイトの化石の削り出し体験もできるようです。マダガスカル産など流通量が多く低価格のものは加工、研磨などして工芸品として売っており、1000〜1万円程度で購入できます。私も展示品を見ていたところあまりに殻の模様が美しい貝があって見惚れているとお店の方が声を掛けてくださりました。その模様が、殻の内側の内圧を調整する仕切りがあり、殻の外側に近づくにつれ波打つようになってこのようになる、殻の外側から直接は見えないので研磨して浮き出させる、という加工の話を教えてくださいました(写真もつけておきます)
| 名前 |
伊豆アンモナイト博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0557-51-8570 |
| 営業時間 |
[木金土日月] 10:00~17:00 [火水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
建物自体かなりアンモナイト推しのデザイン。アプローチの作りもアンモナイトの気房意識してますよね館長さん。入り口近く(外)にゴロゴロ転がっていたのはレプリカですか?本物ですか?館長さん(本物混じってそうで怖い)料金は大人700円・小学生500円・幼児300円。チケットの裏に地質時代表が印刷されていて地味に嬉しい。展示物は北海道の物が多めで館長さんが取ってきているのも有るのだとか(実際受け付け付近で化石をクリーニングしているのを見せて貰えます。)宝石の様にカルサイト化した物や異常巻きなども有るので、お子さんやあまり興味ない人でも結構楽しめるかと。販売もしてますよ。標本から輪切りのアクセサリーまで有りました。運が良ければ(?)最後に館長さんの化石クリーニングの後でそのアンモナイトが貰えるかも?!