仏像と西洋画、迫力の一堂!
上原美術館の特徴
近代美術館と仏教館が魅力を引き立てる、静岡県の美術館です。
絵画の麗子微笑像やルノアール、モネの作品が近くで楽しめます。
伊豆の隠れ家的美術館で、仏像の圧倒的展示が堪能できます。
伊豆半島の仏像が観たくて寄らせて貰いましたが、予期せず絵画の麗子微笑像が観れて感激致しました。
ちょっと遠かったですが、それ以上に楽しめました、西洋画も楽しめましたが、仏像館は期待以上の展示でした。次の展示にも行きたいと思っています。
伊豆の普段観られない、仏像を一同に魅せて頂きました😍素晴らしい〜✨何故ココ❓何故コレ❓なのか、をそれぞれの場所に説明書きが有り、なるほどと、感じ、もっと知りたくなりました✨
緑に囲まれた静かな美術館です。仏像館では平安や鎌倉時代の貴重な仏像を間近で観ることができます。近代館では絵画に詳しくない私でも知っている画家の絵を観られます。休憩室もあるので庭を眺めならゆっくりできました。下田駅からかなり離れていて最寄のバス停からも少し離れています。車で行くのがおすすめです。
絵画、仏像に興味のある方おすすめです。素晴らしいですね。仏像の尊数も多く圧巻でした。貴重な絵画も鑑賞出来ましたし満足です。静かで落ち着いた雰囲気でしたので堪能できました。ナビの案内通りに行ったのですがどうも行き方大きく分けると2通りありそうでし。行きは大変狭い道を、帰りは比較的広い道を通りました。どちらも3ナンバーで通行は可能です。
仏像と有名な作家の西洋画が好きで、割と良く行っています。場所は下田の山の中で、特に桜の季節は建物を包む山里の風景がとても綺麗です。施設は清潔で美しく、職員さんも明るくて、感じが良いです。仏像館は、常設の仏像ギャラリーの釈迦三尊像の脇侍の獅子に乗った文殊菩薩像、白像に乗った普賢菩薩が優しげで良いです。赤子を抱いた慈母観世音菩薩も好きです。近代館は、ルノワールとかの西洋の有名作家と須田国太郎、安井曽太郎、梅原龍三郎などの西洋画が日本に入ってきた黎明期の日本の実力作家、後、小倉遊亀の素晴らしい日本画とかがありました。いずれも小さくても勢いのある、良品揃いです。後、近代館にラウンジがあって、無料でお茶やコーヒーも飲めます。これだけ見られて、入場料1000円は、今の相場からしてとても安いです。惜しむ絡は、近くに飲食店がない事で、下田で腹ごしらえしてから、行くのがおすすめです。
最高です。誰かに似てるお顔探してみてください。
仏像館に入って、左右の阿吽に圧倒されます。130体の仏像も圧巻。仏像と言うと、古いものイメージですが近代の仏師も良いもので、昔のものはこんな感じなのかなと思わせるようなものでした。
富士山の神はどんな姿で、どんなお顔をしているだろうか?日本全国で2体しかない富士山の神様の像1体がこの『無冠の仏像展』(~来年1月9日まで)で展示されている。この伊豆には、いまだ未調査の仏像が数多く残り、そして思いもよらない価値ある仏像との現地での出会いの感動を学芸員さんが渾身に説明しては、「ガラクタ」と思っていた現地の方は仰天して地域の宝と感謝するくだりなど、ついこちらも引き込まれて感動してしまう。それは確かに某国宝展とかの名宝とかではない。塗金いまだ鮮やかな仏像もあるが、それどころかぼろぼろに朽ちていたり、割れていたり、いびつだったりと不完全のものもある。それでも心に強烈に訴えかけるものがあり、それだからこそその意味を思い、見ても分からない限界に突き当りながらもどうして惹かれるものがあるのだろうかという問いこそ意味があると思う。感じ方は人それぞれであるが、伊豆という地域に根差した信仰のかたちは何も中央に劣るものではない。それだけは言える。場所はちょっと不便なところであるが、この展示を見た後では却って街中などになくて良かったと思えるから不思議である。下田からバスが1時間に1本程度であるが走っている。なお、洋画館もありマティス、コロー、ピサロ、ルドン、ユトリロ、シャガール、ボナール、ブラック、モネ、ルノワールなど展示されているが、同じく展示されている安井曽太郎、岸田劉生、黒田清輝、岡鹿之介、中川一政のほうが断然素晴らしい。盛りだくさんな美術館である。大正製薬会長の上原氏収蔵品がもとになっているそうである。
名前 |
上原美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0558-28-1228 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

近代美術館と仏教館に分かれています。今回は「あわいひかりやわらかないろ」と題し上原コレクション名品選です。ルドン、マルケ、シスレー、モネ、マティス、ゴッホ、岡鹿之助、安井曽太郎、梅原龍三郎、伊東深水、鏑木清方、東山魁夷、横山大観等など、秀逸な作品ばかりでした。お客様も少なくゆっくり観る事が出来ました。奥にラウンジが有り、自由な無料カフェでのんびり👍続いて仏教館の「ちいさきものみなうつくし」奈良時代〜平安、鎌倉と素晴らしい仏像ばかり。高野大師行状絵巻断簡は今回新収蔵初公開でした〜。仏像について詳しくない方にも楽しめる展示室も有ります。