庚申堂前からの不動堂探訪。
曹洞宗保月山龍門院の特徴
初めて訪れた際、迷子になりやすい小道が印象的です。
伊豆お遍路八十八霊場の47番札所として歴史的価値があります。
稲生沢川の浸食地近くに位置し、自然を感じられます。
伊豆お遍路八十八霊場 47番札所 初めて行った時は あっち行ったりこっち行ったり見つけられませんでした。 県道より庚申堂のバス停が目印です。
稲生沢川の浸食地?下田松崎道路沿いにある、庚申堂。行ってみたら、自分の知っている庚申堂と違った。庚申の夜に、寝ずに飲み食いをしながら夜を明かす。そんな場所はだったのかもしれません(想像、妄想?)。建物はあるが、どれが何かもわかりません。あくまで地元の方用の施設っぽいので、余り行っても迷惑なのかなと。とくにお詣り出来るような感じではないです。
名前 |
曹洞宗保月山龍門院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0558-28-0061 |
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

バス停「庚申堂前」から石段を登ると不動堂と庚申堂のある閑静な境内に至ります。庚申堂の御本尊は青面金剛。石段の途中に石塔群があり、六地蔵や如意輪観音と並んで4基の庚申塔が祀られています。