絵画のような石廊崎灯台。
石廊埼灯台の特徴
日本の灯台50選に選ばれている石廊埼灯台は、白亜の外観が美しいです。
夕日が映える絶景ポイントで、相模湾と駿河湾を一望できます。
駐車場から徒歩10分のアプローチが整備され、気持ち良く訪れられます。
まさに伊豆半島の南端に位置する岬に建てられた灯台。近隣の爪木崎に比べるとかなりコンパクトな造りになっていたのが意外。細くて狭くかつ傾斜のある細い階段を進むとより先端部に足を運ぶ事が出来、よりダイナミックな体験を味わう事ができます。
伊豆半島の南端にある灯台。かつては船の安全航行の道標となっていたでしょう。普通に近くまで行けますが中には入れません。
タッパーはないけど太い灯台意味あるんだろうなー石廊崎は外洋を管理する灯台だからとても大事なんだろうなー。
白亜の高さは低めの灯台。岬の先端の前に立寄りとなります。敷地内の解放時間は9:00~15:30とのこと。
日暮れ時に行きました。素晴らしい夕焼けが見られます。日本の灯台50選にも選ばれた重要な灯台。最近周囲が整備されて立派なビジターセンターができ、またバスも来るようになりました。と同時に以前は灯台の敷地内には入れませんでしたが、ここも開放され、より観光地としての魅力が増したと思います。実際、海外からの観光客の方がいらっしゃいました。
日本の灯台50選に選ばれた白亜のタイルが青い空と海に映えて美しい灯台です。石廊崎は千石船の帆柱伝説にもあるとおり暗礁も多く強風が吹き付ける海の難所で、今もなお行き交う船舶を見守っています。灯台の裏側から対岸の荒々しい磯に打ちつける白波を鑑賞するのをおすすめします。
周辺の海の透明度が高く気持ち良い。見晴らしも良いので、敷地開放時間に合わせて訪ねましょう。
只の灯台、登れもしないし点灯もして無い。只、歩いてきた道はここで終点でも無いし本線でも無い。どうやら右へ下る道があるようだ、期待が高まる。
最近駐車場からのアプローチが大きく改善されてビックリ。広い駐車場と産品が買えたり食事が出来る綺麗な建物も出来ていた。5年前に来た時は登り坂を15〜20分歩く必要があり季節により汗をかく運動を強いられたが今は駐車場から3分程で到着。
名前 |
石廊埼灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0558-23-0118 |
住所 |
|
HP |
https://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/onetapview/irosakilh/tour.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

灯台の中に入れるわけではないが、灯台のまわりには立ち入ることがてき、とても広大なオーシャンビュー。地球を感じられる場所。