御柱祭の魅力、体感するおんばしら館。
おんばしら館 よいさの特徴
御柱祭の華やかさが心に残る、魅力的な展示館です。
諏訪大社下社春宮から徒歩1分、アクセスが抜群の場所にあります。
御柱体験アトラクションで、楽しみながら学べる素晴らしい機会です。
2025年10月下旬土曜日。天気予報は曇り後雨予報、雨覚悟で諏訪湖マンホールカードツーリングです。対応して頂いたお姉さま有難う御座いました。実物のマンホールは、外にある御柱の西側にありました。
別料金200円で木落としのシミュレーション体験が出来ます。最初は期待していませんでしたが、割といい迫力あります。スタッフの方が色々教えてくれたり、写真を撮るお手伝いしてくれたり、親切でした。
初訪問になります。マンホールカードを貰いに訪問 見学もさせて頂きました。「おんばしら館よいさ」は、七年に一度執り行われる「御柱祭」の魅力を映像や展示を通して感じていただける施設です。御柱の大きさを体感できる模擬御柱、曳行路を示したジオラマの展示、長持ちや騎馬行列などの道具のほか、木落体験装置で御柱祭最大の難所「木落し」を模擬体験できます。また、漫画家・アニメーション作家 手塚治虫氏の祖先と秋宮との縁により、2024年2月には「鉄腕アトム」とコラボレーションした春宮モチーフのマンホールのふたが芝生広場内に設置されました。
下社春宮周辺を始めて散策しましたところ、おんばしら館を見つけて入ってみました。朝早かったからか、他の見学者の方もいなかったので、係の方と御柱のお祭りについて冗談を交えてお話しできました。とても楽しく有意義な時間でした。是非、皆さんもいろいろお話ししてみてはいかがですか?
2024.11【入館料】300円御柱祭りを説明するための施設。先ずは7分程度の映像で祭りの様子や概要を説明されます。その先は説明係の方が展示物の説明をしてくださいます。御柱祭りに特化しており、滞在時間は30分程度あれば充分かなと思います。駐車場は身障者用のみ(駐輪場はあり)なので春宮駐車場に停めて歩く必要があります。受付カウンターでマンホールカードと歴まちカード配布あります。【概要】春宮から徒歩3分、「おんばしら館よいさ」は、七年に一度執り行われる「御柱祭」の魅力を映像や展示を通して感じていただける施設です。御柱の大きさを体感できる模擬御柱、曳行路を示したジオラマの展示、長持ちや騎馬行列などの道具のほか、木落体験装置で御柱祭最大の難所「木落し」を模擬体験できます。また、漫画家・アニメーション作家 手塚治虫氏の祖先と秋宮との縁により、2024年2月には「鉄腕アトム」とコラボレーションした春宮モチーフのマンホールのふたが芝生広場内に設置されました。
諏訪大社の御柱祭の資料館です。映像や模型、祭りの道具や衣装など様々な展示品で御柱祭を紹介しています。エントランスには御柱の一部が展示されています。私は乗っただけで写真は撮りませんでしたが、これには実際に乗って写真を撮ることもできます。乗ってみたい人はぜひお試し下さい。スタッフの方が写真を撮ってくれます。また館内には御柱祭のマンホール蓋の他にも鉄腕アトムのマンホール蓋も展示されています。これは作者の手塚治虫先生が諏訪大社下社の大祝(おおほうり)だった金刺盛澄の弟・手塚太郎(金刺光盛)の子孫だといわれている縁で実現したそうです。
諏訪市おんばしら館「よいさ」「おんばしら祭り」とは簡単に言うと、「命がけの巨大木のアトラクション」と言っても過言ではないかもしれませんおんばしら祭りは、長野県諏訪地方で行われる壮大なお祭りで、7年に一度開催されますこのお祭りのハイライトは「木落とし」という、巨大な丸太(御柱)を山の斜面からズドーン!と滑り降りる儀式これを見ていると、まるで木のジェットコースターに人々が乗っているような感じですとはいえ、これが命がけの儀式であることもお忘れなくさて、このおんばしら祭りの魅力を体験できるのがここ「諏訪市おんばしら館 よいさ」ですここはまるで、諏訪の伝統とスリルを一箇所で楽しめるテーマパークのような施設ですまず、展示エリアでは、過去のおんばしら祭りの映像や写真がたっぷり目の前で巨大な丸太が転がる姿に驚きながら、無意識に「これ、実際にやる人たち、ちょっと正気か…?」と思ってしまうかもしれませんでも、そこがまさに祭りの醍醐味ですさらに、実物の御柱も展示されています。見上げると、「これを斜面から滑り降りるって…どうかしてる!?」という感覚になりますが、その壮大さに圧倒されます。
春宮の駐車場から徒歩3分、七年に一度執り行われる[御柱祭]の魅力を映像や展示物を通して感じられる[よいさ]。駐車場は身障者用だけあります。この よいさ に来る前に木落坂を是非見学してから来た方が良いです。入場料は300円と安く、御柱に乗り木落体験装置で御柱最大の難所[木落し]を模擬体験出来ます。(有料200円)木落し坂は斜度35度、長さ100mなので頂上から御柱が下る体験はとても良く感激しました。係の人が丁寧に案内や説明してくれるし御柱を建てる時の様子なども見れます。一度は見学をお勧めします。
御柱祭についてよく知ることができる施設。御柱祭は4つの諏訪大社のお祭りだが、大きく分けると上社と下社に別れるらしく、この施設は主に下社について説明してくれる。施設の方の解りやすい説明と実体験の話がおもしろい!木落としばかりに目が行っていて、柱を立てるときにも人が上に乗ることは全然知らなかった😲別料金のバーチャル木落し体験は、ほぼ揺れないので子どもでも体験できそう。
| 名前 |
おんばしら館 よいさ |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0266-26-0413 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP |
http://www.town.shimosuwa.lg.jp/www/contents/1475302926742/index.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
諏訪大社をめぐる前に、御柱祭を知らない子供に情報を提供しようと伺いました。とても楽しかったです!最初に7分ほどの映像を見るようすすめられて見たところ、自分も知らないことが多く興味深かったです。特に坂を下りる映像の迫力がすごかった...その後に施設の中を見るとより興味深く見ることができました。特に映像で出てた幟があって、まぁ~大変にかっこよかったです。追加200円でのれる、御柱の体験も楽しかったです。施設の方も親切で、適度な距離感でサポートをしてくださいました(平日に訪問)。その後に諏訪大社に伺って実際の御柱を見たのがよい経験でした。なお、お土産コーナーに八幡屋磯五郎さんの七味があったので購入しました。家に帰って見てみたら蓋に万治の石仏のお姿が...!とてもかわいらしく、大事に使いたいと思います。