清潔感あふれる楠の大木。
部田神社の特徴
道の駅くるらから山側に位置し、アクセスしやすい神社です。
宮司が非常駐でも、整備された綺麗な境内が魅力です。
立派な楠の大木が印象的で、清潔感も感じられました。
道の駅の近くにある神社です。無人ですが、境内は綺麗に掃除してあり気持ち良くお詣りできます。靴を階段の下で脱ぎ、扉を開け社殿内でお詣りしました。御朱印は2種類あります。
道の駅くるらからちょっと山側(北側)に行ったところ。静かでなかなか綺麗な神社です。境内にはこぶの付いた大楠が数本あります。ご利益は子孫繁栄ですかね。拝殿の扉を開けて参拝後、書き置きの御朱印をいただきました。外に出て扉を閉めるのですが、右側はちょっと傾いていたので少し持ち上げなが閉めました。
神主さんは常駐されていませんが、綺麗に整備されています。扉がしまっているので自分で開けて中に入る事が出来ます。書き置きの御朱印が頂けるのでミニ賽銭箱に入れればいいです。
地図では番地がなく、車載のナビよりスマホのマップでないとわかりづらいところ。風の音がサワサワとして、静か。クスの木も御神木以外も立派で宮司さんがいなくてもきちんと境内も整備されており、本殿を自分で扉を開けてはいる諸口神社と合わせて行ける距離。居心地の良い場所。
宮司が非常駐の神社ですが、綺麗な書き置きの御朱印が受領できました。境内は綺麗に整備清掃されていました。
書置きの御朱印いただきました。
戸田に遊びに行った帰りに寄りました。延喜式式内社のようです。絵馬が見所です。場所は、“くるら戸田”の近くです。“修善寺戸田線”を修善寺側に走ると右手にあります。標識とかは無かったと思います。戸田へは、ホントに久しぶりに足を運びましたが、外国の方もけっこう見掛けました。その中で、観光案内板の少なさに戸惑いました。小さい街なので、必要性は少ないかもしれませんが、ちょっとね………。
楠の大木が凄いです。何本もあります。神社の建物は彫り物が素晴らしいです。お祭りや大晦日のお祭りの時に地元の方が出店をやっています。
管理されて清潔感アリ。
名前 |
部田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-261-9030 |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4402125 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

戸田村(へだむら)は、かつて静岡県田方郡にあった村。 その戸田の語源になった神社です。2005年(平成17年)4月1日に沼津市に編入合併し、戸田村は廃止されました。