大津波を超えた歴史、下田で語る。
浄土宗専修山大行寺の特徴
安政の地震にまつわる歴史的な出来事があった場所です。
伊豆八十八ヶ所霊場第87番として巡礼者に親しまれています。
プチャーチン提督が交渉を行った歴史ある寺院です。
浄土宗伊豆八十八ヶ所霊場第87番未訪。
| 名前 |
浄土宗専修山大行寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/bunkazai/jiinn/daigyou.htm |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
安政の地震に伴う大津波で被災したディアナ号の代船ヘダ号の建造中、プチャーチン提督と勘定奉行川路聖謨が下田で締結された日本国魯西亜国通好条約の改訂交渉を行った場所です。残念ながら、大行寺はその後二度の大火で類焼し、当時の記録は現存していませんが、現在の建物は、旧水野領の名主だった斉藤本家の建物を移築したもので戸田で宝泉寺本堂の次に古い建物と考えられているそうです。大きな蘇鉄があることでも知られています。