歴史ある神社の美味しい湧水。
貴僧坊水神社の特徴
寛文13年創建、歴史ある貴僧坊水神社の魅力です。
きれいな湧水が、周囲のわさび田を潤しています。
穴から湧き出る水は、訪れる価値がある美味しさです。
お水取り取りで伺いました。素晴らしい湧水です。わさび田もあり、とても美味しいお水です。ありがとうございました。
筏場のわさび田に向かう前に参拝しました。通りの脇に石碑があり3台くらいの駐車スペースが有ります。参道は狭いのですが手入れされていて気持ちが良い。鳥居をくぐると清浄な空気感。右手に水洗トイレがあります。本堂の扉は閉じていますがしっかりご挨拶。鳥居の脇にフェンス戸があり、わさび田の湧水に続く飛び石が有ります。生き生きとしたわさびの葉が緑に輝き、実に素晴らしい。溶岩の段差の足もとからきれいな湧き水が吹き出していて、飛び石の先の方に進むと柄杓がありました。持参のペットボトルに汲み上げて頂戴しました。ただ、生水ですので飲用は自己責任でしょう。わさび田も含めて神域全体を地域の方々がとても大切にされていることが伝わってきます。お参りに来れたことを御神霊に深く感謝しました。
冷川から天城に抜ける途中にあります。先ずは神社にお参りして鎮守の森から美味しいお水を恵んでいただけることに感謝しましょう。水神社の御祭神は 罔象女神 (みずはのめのみこと)で、水や井戸の神様。ミズハノメはイザナミの尿から生まれた神様。元祖リアルトイレの神様です。ちなみにトイレもあります。3度ほど利用させてもらってますが、2023年11月12日訪問時に御朱印があることを初めて知りました。特に興味がある訳では無いので気にしてなかったから気が付かなかったのか、今まではなかったのかは不明です。社務所はないので無人のため日付などは入れられません。水神社の脇のワサビ田の奥から滾々と湧き出て来る湧水を汲むことが出来ます。非常に美味しいです。3度とも他にもお水を汲みに来ている人がいました。駐車場が神社用と思われますが2台分あります。軽なら3台停められるかも?
とても伊豆市の季多楽道の駅で地産地消野菜、原木椎茸等購入👏👍🍄🌰わさび田目指し、名水発見😍😄😊貴僧坊水神社は、寛文13年(1673年)創建とされ、罔象女命(みずはのめのみこと:水の神様、井戸の神様としての神格を持っています)を祀る古社です。鎮守の森は平成8年「しずおか水を育む森50選」の認定されています。境内本殿北側にある石垣の下からは、清らかな湧水が多量に出ていて飲料水だけでなく稲作やわさびづくりの重要な水源となり、この地の生活産業の源となっています。飲料水においしい水が注目され、わざわざ遠方よりポリタンクを持ち水を汲みに来る人もいる程です。伊豆には、大沢里の深層水(西伊豆町)・柿田川湧水(清水町)などのおいしい水がありますが貴僧坊水神社の水もそのひとつです。神社左下のわさび田手前に柄杓が用意され水を汲むことができます。神社周辺にはわさび田が広がり、境内に近いわさび田#名水#貴僧坊水神社。
湧水を汲ませていたまきました。雨の日で足元が悪かったけど、水は美味しかった。駐車場が2台しかなく、朝5時行って満車でした。
わさび園の端を飛び石を渡りながら湧水のある場所へ行けとても雰囲気があります。駐車場は2、3台くらいしか停めれません。湧水目当てで訪れましたが水は汲めるような状態でなかったです。
湧水は山葵園?の横から飛び石で行きます。コーヒーが美味しかった。
水がキレイ。伊豆の湧水の中でも水質がよいとの事。神社の隣に湧水が湧き出ている。そして、ワサビ田がある。このあたりが、特徴で珍しいかな。私は、神社好きなので、この神社を目当てに訪れましたが、普通は、ついでによってみようって感じで訪れると思います。中伊豆の、キャンプ場や萬城の滝、ワサビ田が、近くにあるので、時間があれば足をのばしてみて下さい。アクセスは、修善寺駅から、車で、30分ほどで行けたと思います。
神社目当てで行く神社ではありません。ワサビ田があり、湧水が自由に飲めるのと、トイレの利用ができます。
名前 |
貴僧坊水神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0558-83-2636 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

社はこぢんまり、隣では冷たい湧水が穴の中から湧いてます✨その直ぐ先にはワサビ田で暑い日もどこか涼しげ✨駐車場は3台程度かな?湧水付近は通路も細くて人のすれ違いがしにくいので気を付けて😅