縄文の歴史に触れる貝塚散策。
小仙波貝塚跡の特徴
縄文時代の貝塚がある貴重な史跡です。
ヤマトシジミやカキが出土しているのも魅力的です。
春や夏に訪れると心地よい自然が楽しめます。
縄文時代の貝塚です。石碑と解説看板が立っております。私(S35生)の子供時代には、自由に入って勝手に貝殻を掘っておりました(笑)。駐車場もありませんので、お散歩がてらに寄る事をお勧めします。この坂道の下が縄文時代の海で、上が武蔵野台地の縁になります。川越市内には、小規模ですが古墳が点在しておりますので、古墳探しも一興かと思います。
ヤマトシジミやカキが出土してるのが興味深い。縄文時代は埼玉県は海なし県ではなかったということですかね。
春か夏頃に来ると気持ちいいですね。
今も昔もごみ捨て場。
小さな貝塚です。
市指定史跡(昭和33年3月6日)
ちょっとした池がありました。
石碑の前が「ゴミ集積場」になっていた、残念。
縄文時代の貝塚。
| 名前 |
小仙波貝塚跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
私よくこの辺りで海釣りをしていました。懐かしいなぁ。