丹那断層で大地の力を体験!
丹那断層公園の特徴
地震の記録を実際に体感できる貴重な史跡です。
1930年の北伊豆地震の痕跡を間近に観察できます。
丹那トンネルの影響を受けた断層の迫力を楽しめます。
小川が横ずれした跡地利用で整備されたもの。地下の断層観察室、ジオラマによる説明など丹那盆地を南北に貫く断層、その歪みから来る地震の構図がイメージ出来る。未だ年数センチ動いているという事実は恐ろしい。地学のお好きな方以外は楽しめるかは微妙だが、私の行った日曜はボランティアガイドさんらしき方がいらっしゃったのでもし居たら説明を受けると良いだろう。
2024.12.22.☀丹那断層公園を初めて訪れてきました。公園の駐車場🅿️が5台あります。丹那盆地にバス停が遠く、不便があるかもしれないと思います。アクセスは、車の方が良いと思います。丹那断層の歴史は、断層の横ずれ跡と地下観察室と火雷神社も興味深い体験が良いと思います。皆さん是非見てください。
地球の大きな力を感じる事ができる公園です。東南海地震の被害は凄まじいだろうと予見できます。駐車場はすぐ前でアクセスは良いです。近所には、岩城製茶さんと言うお茶屋さん、オラッチェと言う道の駅風な所があり、ソフトクリーム、地ビール、ベーコン、チーズ等々地域製品や丹那乳業さんの乳製品、クッキーの販売などをされています。レストランもありますが営業時間は失念しました。
目の前が駐車場で便利です。しかし、足の不自由な方は見学出来ないと思います。トイレは和式でした。公園は良く管理されています。大きな地震が発生するのは700年後かな!?
地学好きには良い所ですね。地震断層を直接見られる場所はそう多くないので、貴重だと思います。能登の地震があった直後に行ったので、なおのこと地震の記録の意味を認識した次第です。
地震の記録は一度見る価値があると思いました。パンフレットもいただきました。ありがとうございます。このような記録を残しておくことはとても意味・意義のあることだと思います。写真だけでなく断層地下観察室もあります。あと訪問時に雲がありましが、富士山が綺麗に見えます。そして紅葉もギリギリ見れました🍂無料駐車場 6台男女別トイレ 男性の方の個室は今時貴重なジャパニーズスタイル。
断層の断面をまじかに観察できる貴重な場所です。が、無料。駐車場は4台くらいかな。トイレあります。ここは横ずれ断層で、左側にずれた。断層の線を目の前にすると自分のいる地面より、断層の向こうが左手側にずれたということね。これはどちらの地面に立っても同じだから、左横ずれ。なぜこの断層面がずれたかというと、この面が周りに比べて比較的弱かったので、たまったひずみを解放させるために動きました、ということなの。地図で見ると、北が上だから、断層の右側(東側)が上方向(北向き)に動いたことになる。つまり、断層右側が左側よりより北のほうへ動かす力が強く働いているということです。これはフィリピン海プレートが伊豆半島全体を載せて北へ動いているけど、右から(東から)太平洋プレートもぐいぐい来て伊豆半島右側をより一層北のほうへ押し上げているように見える。フィリピン海プレートは北米プレートへもぐりこんでいるが、太平洋プレートはさらにその下へもぐりこんでいる。なんてえこったい。
無料。断層が良く分かる。近くに丹那トンネルがあるが、工事中にずれている。(吉村昭の「闇を裂く道」に詳しく書いてある)とても心配になる。
地面のズレを楽しむための、とても地味なスポットです。周囲を山に囲まれた陸の孤島のような集落にあり、車で無いと行けない点で星マイナス1ですしかし施設もとてもきれいに整備されており、駐車場やトイレもあり、心行くまで静かに断層を堪能できます。
名前 |
丹那断層公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

昭和5年の北伊豆地震をおこした丹那断層を展示している公園無料で見学出来ます石垣などの並びが1〜2メートル見事にズレているのがわかります。