源氏ゆかりの高源寺で、歴史を感じる。
曹洞宗寶船山高源寺の特徴
源頼朝公が密議を行った由緒あるお寺であり、古刹の風格が漂う場所です。
参道には苔むした敷石や大杉、ブナがあり、自然の美しさが楽しめるスポットです。
鎌倉殿のロケ地で、デジタルスタンプラリーのポイントにもなっている魅力的な寺院です。
鎌倉殿のドラマのQRキャンペーンで行きました。函南駅から歩いて行きました。山道は行きは登り坂で大変でしたが帰りは下り坂なので早く函南駅に着きました。函南駅から、いろんなバスもでてるし電車も本数多くて移動にも便利でびっくりしましたw ただ普段から歩いてる人でも函南駅から、お寺まで往復1時間ぐらいだったのでタクシー使うのをおすすめしますw
ご住職を待つ間に、奥様とお話する機会をもてました。これまで接していただいた人の中でも、これほど感銘を受けた事はありませんでした。頼朝公が繋いでくれた縁に感謝しています。いつまでもこの美しい寺院を守って下さい。
こんな山の中に、こんな立派な素敵なお寺があるなんて❣️幻魔大戦、NHK大河のロケ地になっているのがわかる気がするわ!ジンジャーの良い香りがしていて、あまり見た事ない狛犬みたいな男女の石像かお出迎えをしてくれました。映画幻魔大戦の御寺みたいよ。
鎌倉殿の13人北条氏・源氏ゆかり13の地を巡るデジタルスタンプラリーポイント自分は自動車で行きましたが、函南駅からは、徒歩30分位かかるようです。白いポニーがいます。名前はムーミンです。草を食んでいました。
源頼朝公が文覚と源氏再興の密議を行った寺と伝えられるお寺です。また、山木兼隆を討ち取った後、さらに石橋山へ進軍する源頼朝軍が集まった「軍勢ぞろいの地」とも伝えられているそうです。苔生した参道や石像が美しい静かなお寺ですが、密議と挙兵という歴史の一幕を担ったお寺とも言えます。また、源頼朝公に平氏討伐の院宣をもたらした文覚上人だけでなく、この近くには、伊豆に流された源頼朝公を20年に亘り助け続けた比企尼の館が高源寺の近くにあったそうで、境内には、比企尼の宝篋印塔が残されています。なお、お寺の名前は、最初は長久寺でしたが、伽藍を焼失してしまい、源頼朝公により再興されます。その際に、源の一字を入れた「高源寺」となったという源氏所縁のお寺です。そういった事に抜きに、古刹という名に相応しい風情のあるお寺です。
史実に詳しい人達の言葉に誘われ訪れた頼朝因縁の高源寺、古刹と言われるだけに参道に引き詰め敷石に苔むし、落ち葉が覆い、ぶっとい大杉、楠、ブナ等が参道の敷石をそれらの太い根が押し退け正に錦蛇が地面をのたうち回るが如く四方八方にそれも逞しく根を張っている様、それは見事です。これ迄の年月を想わせてくれます。そして2階建鐘樓をくぐりとその下に2体の石仏を祀り、正面に本堂を配置、左に講堂?惜しむらくは境内にはいくつもの巨木があるものの名前が分からず、今少し樹木の名前や庫裡の名称が境内図等でガイドが有れば訪れる人も増えるのではと思いました。
👍いいねとても良いd(^-^)❤️
函南霊園と一体のお寺さんで、和尚にも優しい方です、大晦日晩には、子供たちに、お菓子配るなの馬のポニーも居ます、
苔むしたお寺。とても風情があります。
名前 |
曹洞宗寶船山高源寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-978-5037 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

源のゆかりの地なのだが、荒れ方が半端ないお寺も手入れしてほしい。