岩を越えて浦島堂へ冒険!
浦島堂の特徴
自分のペースで岩場を進む、冒険気分が味わえる場所です。
浦島伝説に絡む、長野県の隠れた美しいスポットが魅力的です。
たどり着くまでが大変でも、その景色は圧巻で心に残ります。
訪問日 2024/8/14雷雲が迫り雨が降りだしそうだったので駆け足で浦島堂まで!まあ、ゆっくりは出来なかったけど、素晴らしい景観と巨石群の散策は堪能できて満足😀浦島堂撮影してたら、ポツポツ雨粒が🤪帰路はダッシュで🏃💨戻りました😱
昔話でお馴染みの「浦島太郎」が絡んでいるようですが、どうして浦島太郎…? この付近の地名には「浦島」「乙姫」があるようなので、調べてみると面白いかもしれません。ここに辿り着くのはかなり厄介ですが、よそではなかなか見られない類いの景観が待っています。天気のよい日に、足元に重々気を付けて、足腰に自信のある方は、興味があれば、どうぞ。
凄いの一言‼️感動した✨もう景色が圧巻なのと、いろんな事思う。岩から木が生えてんのとかあり得ない状況に驚愕( ゚ε゚;)浦島太郎がここで玉手箱を開けて300才歳を取った場所とされ巨大な岩の上にお堂が建てられてる様です。ただお堂までの道のりは近いけど、かなり危険を伴うので興味のある方は自己責任で気をつけて行く様に!靴はなるべく滑りにくい物で、焦らずゆっくり岩等に手を掛けて進む様にして下さいね。観光に来て怪我したら台無しだからね(\u003eд\u003c)ノ。
長野県にある浦島伝説のあるお堂。海なし県の長野県に立ち寄ったかどうかは確かではありませんがそんな伝説のある場所です。一番近くの駐車場からお寺を通って行けば500円掛かりすが払う価値は有ります。払いたくなければ市営駐車場に停めれば無料の様です。
大きな岩を登ったり降りたり。でもここまで歩いてよかった。ちょうど雨が止んだので岩も乾いていたが、濡れていたら危なくて到達できなかった。奇岩を目の前で見れて圧倒される。上松町。
浦島堂のすぐ前まで行きました。これが本物の寝覚めの床のシンボルです。いくつもの険しい岩を渡り、かなり体力を使います。すぐ横は断崖絶壁というところもあり、岩の形も特徴的です。
大きな岩をたくさん乗り越えた先にあります。滑りにくい靴、動きやすい格好であれば大人であれば岩を進めます。小さなお子さんは危ないのでお勧めしません。
ここにたどり着くまで決まったルートがないので自分のペースで好きなように岩を飛び越えながら進むことになります。童心に還ったようにピョンピョン岩を飛び跳ねながら行くのでとても楽しいですよ。
岩場をつたって行くため辿り着くまでが大変です。水場も多く滑りやすいので、しっかりと滑り止めのある靴の方がおススメです。川もすぐ横を流れていますので行かれる方は周囲の安全をしっかりと確認して下さい。
名前 |
浦島堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

青春18きっぷ旅での車窓からの一枚です。旅の途中に浦島太郎伝説の地を写真に収められて大満足です。旅3日目のこの日は、彦根駅から東海道線で名古屋駅へ、中央本線で塩尻駅へ、更に中央本線と総武本線を乗り継いで船橋駅まで11時間30分の長旅でした。