平松礼二の作品で感動体験。
町立湯河原美術館の特徴
湯河原駅から徒歩10分の距離にある美術館で、アクセスが便利です。
古いホテルを改装した美術館で、レトロな雰囲気を楽しめます。
平松礼二画伯の作品が多く展示されており、感動的な展示内容です。
美術史で、名前を聞いたことのある作者の作品が、常設展示されています。並ばずに普通に観られます。11月2日(土)~13日(日)は湯河原美術協会の会員小作品と10月に開催された湯河原美術展の受賞作品も展示されるそうです。写真は出品予定の会員作品です。
古いホテルを改装した美術館、階段部分にレトロなホテル感が残してあり素敵です。常設展には竹内栖鳳がたくさんあります。カフェはボリュームがあるヴィーガンメニューでとても美味しい、庭園を見ながらいただけます。美術館割引券がスマホ掲示ではなく出力のみなのが面倒です。
美術館の近くにはバス停が(近い距離で)たくさんあります。渋滞になるようなところでもなさそうなので、路線バスを少しでも利用しやすいようにしているのでしょうか。湯河原駅からはずっと緩やかな登り道。私は万葉公園から歩いていきました(400m位)。硬貨が戻るロッカーが入口にあります。併設のレストランのメニューも、それぞれの小鉢が良かったです。黒豆と甘くしたクリームチーズの小鉢がありました。野鳥のさえずりと、外の席が空いたと案内していただくようなきめ細やかなサービスとその雰囲気がありました。美術館内も「ポスター」や「雑誌」の表紙など展示されており、わかりやすい展示内容でした。
思いの外充実した作品群でした平松礼二画伯の2023年度の作品が見られます撮影🆗のアトリエは、製作過程を想像しながらワクワクが高まります日本画の画材について解説があり、ふむふむ…と😊3階建ての古い建物をよく工夫してると思います朝食食べて間もなかったので、併設のカフェはパス 評判はよさそうです庭園は催しをしてる時があるようです宿泊ついでに、他の楽しみを求める気持ちを満たすのに充分でしたJAFカードの提示で、チケット600円が500円になりました。
湯河原駅からバスで15分ほどで、バス停前にあります。川沿いにたちのどかな美術館です。高齢の女性グループの来館が目立ちました。併設のカフェは、誰でも利用でき庭の眺めながらゆっくりできます。ちょうどナイトミュージアムが開催され、竹灯りが綺麗でした。
老舗の旅館を美術館にしたそうで、雰囲気がありますが、中が少し分かりにくいです。良かったのは、平松礼二館でした。庭園は、ちょうど何も無い(花も咲いてなくて、紅葉には早かった)時期だったので…ちょっと期待はずれでした。カフェは良かったです。店員さんも親切で、豆乳スープとみかんジュースも美味しかったです。セットで割引きしてくれました。水曜日が休館日なので、注意してください。
平松礼ニという人を知らなかったので、またよくある田舎町の画家の絵を大事に飾ってるんじゃねーのかと思ったら、文藝春秋の表紙を長らく描いたり、有名な方のよう。しかもまだご存命でご活躍という。ちょうどこれから梅の時期で、梅の屏風を見れてよかった。
町立とは思えない素敵な所、美術館のイベントがなければアトリエ見学も可能です。入館料の100円割引あり、更に館内のレストランはお豆腐を使ったメニューが美味しい。美術館のチケットを見せると100円割引と、サービスもよく庭園散歩や源泉かけ流し足湯もでき、デッキはペットといっしょもok!
たびの途中ふらり寄って見ました。町立の美術館だからなんて思いましたが、素敵な絵画に心癒されましたよ🎵また回りの手入れされた庭園は秋の深まりを感じながら、こぼれ落ちる紅葉に感動致しました。美術館は撮影NGですが、よき時代の作りで少し慌ただしい喧騒から、離れてみてもよろしいのでは⁉️
名前 |
町立湯河原美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-63-7788 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

湯河原駅から10分ちょっとで行くことができる美術館です。湯河原にゆかりのある画家を中心とした作品を楽しむことができます。庭園には、クロード・モネの財団から贈られた睡蓮の株を見ることができます。また、10月上旬には美術館の庭園でイベント「万葉の竹あかり」を楽しむことができます。地元の方から観光客の方まで多くの方が楽しめる場所となっています。