紅葉とお祭りの宝鏡寺。
曹洞宗 大雄山宝鏡寺の特徴
東司に烏枢沙摩明王が祀られ、伝統が息づく寺院です。
竹之下地蔵尊大祭や恒例の祭りで賑わう場所です。
紅葉の美しさが際立ち、静かな初詣に最適です。
お祭りの準備が完了しました。23.24日はここのお祭りです。昔は隣の駅近くに繊維会社がありそこの女性社員さんたちがたくさん来たりして大変賑やかだったそうです。いまは小さな規模になりましたが子供達にとっては楽しみなイベントです。
竹之下地蔵尊大祭。毎年8月23日と24日。とてつもなく沢山の提灯が出ます。
「宝鏡寺」は大雄山と言う山号を持っていますが、それは金時山を隔てた南足柄市にある道了尊最乗寺の山号とも一緒です。かつて当寺から道了尊を瑶拝した故事に因んでいるとの事です。金時山信仰の一環でしょうか……本尊は地蔵尊ですが、ナンとそれは聖徳太子由来の品との事で、元々は地蔵信仰の寺で栄えたようです。南北朝の戦禍で廃れたようですが、今でも古寺としての雰囲気をしっかりと保っています。特に山門の仁王門が立派な造りでかつての栄華を感じさせます。
紅葉素晴らしく、こっそりと銭洗弁財天もあります。足柄駅から徒歩でも行けますよ。
來儡苦西仏法僧。
最高でした!まるで御仏のお教え導きを肌で感ぜられるような素敵なお寺です。
2019年11月に訪問。足柄駅方面から足柄峠に抜けようとしたところ道路が台風の影響で損壊通行止めになっていたので、偶然ですがこちらのお寺の前を通ったところ、境内の紅葉が素敵だったので駐車場に車を駐めて参拝しました。お寺の由来も古く最乗寺との関連もあるとのことでした。お寺の方の姿は見えませんでしたが、とてもキレイでよく手入れされた印象です。もみじ(かえで)がとても素敵でした。前述しましたが、駐車場もありトイレもありますので、お近くを通った際は立ち寄られることをおすすめします。
紅葉の時期はとても綺麗!
私はイスラム教徒ですが、建物のデザインが好きでしたが。
名前 |
曹洞宗 大雄山宝鏡寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0550-76-0759 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

東司に烏枢沙摩明王が祀られています。2024年11月奉拝。