竹之下合戦の地、垂れ桜が見事。
興雲寺の特徴
地元の宮大工が造った鐘つき堂が歴史を感じさせる場所です。
竹之下合戦の供養塔が境内にあり、歴史を伝える重要なスポットです。
見事な垂れ桜が、訪れる人を魅了する美しい景観を提供しています。
この付近で、建武2年(1336年)12月11日に、 足利尊氏勢と新田義貞勢の間で竹之下合戦が行なわれましたが、境内にはその竹之下合戦戦没者の供養塔があります。
私はイスラム教徒ですが、建物のデザインが好きでしたが。
今年の垂れ桜は良く咲いてたいへん見事でした。
御住職が留守で、見開き位の大きさの書き置き御朱印を頂きました。
竹之下孫八左衛門開基のお寺で、境内には彼のお墓があります。
すごくよかった人もよかった行った方がいいよ「4月5日までです」「ライトアップ」
名前 |
興雲寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0550-76-0737 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

鐘つき堂は地元の宮大工造った100年以上前のもの。12世紀頃からある古戦場付近の歴史ある寺。万葉の時代から足柄街道の宿場街だった中心にある。