伊奈半左衛門を祀る、復興の神社。
伊奈神社の特徴
経済的な危機を乗り越えた伊奈半左衛門を祀る神社です。
1907年の富士山宝永噴火の歴史を刻む場所として希少です。
御朱印巡りの際に訪れると、特別な体験ができます。
いろいろな土木事業を手掛けたことで有名な伊奈一族を祀った伊奈神社は多くありますがこれほど大きくて立派なものはなかなかないのではないでしょうか。このことは忠順の復興への意欲と尽力が並大抵のものではなかったことを示している反面、宝永の大噴火の被害がいかに壊滅的で恐ろしかったかを物語っているのではないかと思います。富士山と宝永山そして境内に咲く春の花を眺めつつ、いつ自分にも降りかかるかもしれない災害について少し考えてしまいました。
1907年の富士山の宝永大噴火で降り積もった火山灰で飢える民の為幕府の蔵米を分け与え復興に携わり後に切腹になった伊奈半左衛門忠順(ただのぶ)の神社です。凄い人ですね。 石柱には 御厨 みくりやの父 神社じたいは小さいですが無料の駐車場は広いです、神社の前にありトイレは鳥居をくぐり右側に有ります 神社から富士山を見て左側の少し盛り上がった所が宝永大噴火で出来た宝永火口です。
宝永噴火に際し時の代官であった伊奈氏が多くの被害を受けた地域の民衆を救うため尽力した功績を称え設立された神社です。噴火の悲惨な出来事ですが余り知られていないと思われますので、須走浅間神社訪問と併せ是非参拝して頂きたいと思います。
宝永の富士山大噴火で壊滅の危機に瀕した須走を復興させた、幕府の代官伊那半左衛門を神とお祀りしている神社です☺️
富士山が噴火し須走一帯が火山灰で埋まり人も住めない状態になった。幕府の命により、復興に尽力したのが、この伊奈様。いつもお参りしてます。
かつて富士山噴火に際して天地返しで御厨地区を救った英雄…同じ立場に自分が立たされた時果たしてそのような知恵が出せるだろうか…
名前 |
伊奈神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-261-9030 |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4403002 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御朱印は東口浅間神社にていただける様なので御朱印巡りしている方は先にこちらに参拝されると良いかと思います。