宝永山を間近に眺める絶景!
水ヶ塚公園 駐車場の特徴
富士宮ルートの登山に最適な、アクセス便利な駐車場です。
目の前にそびえる宝永山の絶景が楽しめる恵まれた立地です。
駐車場が広く、混雑を避けて車中泊も可能な心地よいスペースです。
富士山(富士宮ルート)から登る際に利用。1回1000円(2日間停めても)です。こちらから富士山5号目いきのシャトルバスがでています。お土産や食事、トイレができる綺麗な設備あり。
富士山登山活用。警備員いるのに車の停め方が雑になってます。静岡県裾野市の富士山山麓にあり、夏には富士登山の拠点として五合目行きシャトルバスの乗り場ともなる公園です。水ヶ塚公園には、自然が多く残っており、遊歩道や展望デッキからはどこまでも続く富士山の雄大な自然を見渡すことが出来ます。アクセスも良く、東名高速道路から富士山スカイラインを使って迷わず行けます。
登山シーズンは1時間以上は有料。そしてかなり混むので注意。シーズン外ならさほど混まず、晴れていれば巨大な富士山も見られて癒しのスポットです。
登山シーズンも終わり、マイカー規制も解け、有料駐車制限も無くなったので、2023年9月30日、年中行事の如く、仕事の息抜きの為に訪れました。登山シーズンとは装いが異なり、お客さんも少なく、駐車してる車の台数が少ないので、まるで貸し切り状態!私は、このシーズンの水ヶ塚がお気に入りで、下界と比べ、空気が澄んでいて、夕暮れの少し肌寒い感じが好きで、夏の暑さから逃れる為に年数回程、通って仕舞います。※オフシーズンには、土産物屋さん以外の外トイレは、閉鎖されていますので注意して下さい。※設営されている自販機の飲み物の価格が、高所設営の為、高いかな~11月上旬ぐらいには、紅葉と、富士山山頂付近の雪化粧を観る事が出来ます。オフシーズンに一度は訪れでは如何でしょうか?【再投稿】2024年1月20日、ブラジルの友人とPM2:00頃に伺いましたので口コミと写真を上げさせて頂きました。我が家にブラジルの友人が遊びに訪れましたので、富士山雪だなぁ~と私の独り言横にいた友人が、雪が観たいとの事で、出発!余り人が居ないかも・・・?着いてビックリ‼️売店は閉まっていましたが、雪遊びしている子供連れ家族の方々で溢れていました!※今の時期は雪が多く危ないので、スタッドレスやチェーンの装着が必要です。夕方PM5:00以降はアイスバーンになりますので、早めに下山した方が宜しいと思います。↓ ↓ 雪景色 ↓ ↓
ここから見る富士山は1707年の宝永年間に噴火して出来た山、宝永山を間近に見ることができます。遠くから見る富士山は形が整っていますが、ここから見る富士山はいびつですまた、自衛隊の演習場も近いので演習中であればドーンと言う砲音がよく聞こえます。冬場はこのあたり、標高が1450メートルあるので積雪が頻繁です。冬場スタットレスが必須です。
ここから見る富士山は山肌クッキリ、宝永山ドーンて感じで雄大!静岡で手軽に雪に触れ合える場所!雪がサラサラ過ぎて雪だるま出来ませんでした(笑)
寒波が入ってきたときの週末行ってきました。道路には積雪があり夏タイヤではいけないでしょう。雪遊びができるところが無料で利用できお財布に優しいい遊び場です。
駐車場がとても広く、富士山が正面に見えます。最近は車の後等でアウトドアの真似事をする人も居ますが、登山者と観光の人が多いせいか、比較的落ち着いた場所デす。
眼の前霊峰富士がそびえてます。私が行ったときには雲がかかりハッキリは見えませんでした。登山しないのであれば1時間までなら駐車料金は無料でした。登山される方はここからのバスにて五合目まで行くようです。
| 名前 |
水ヶ塚公園 駐車場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024年9月7日(土)利用しました。富士登山の五合目までのシャトルバス発着場所マイカー駐車場です。夏シーズンはマイカー規制があるのでここからバスかタクシーです。当日午前3時過ぎに到着し、第2駐車場(第1満車)に駐車しました。駐車料金1000円です。ここも満車の場合は指定の西臼塚駐車場に停め、シャトルバスで水ヶ塚駐車場に行きます。西臼塚駐車場から直接五合目までのシャトルバスはありません。私はトイレ(無料)を済ませ、午前4時過ぎにバスチケット売り場に並びました。(待機列6人目)乗車料金往復2200円です。ここで登山の登録済QRコードを見せ事前にリストバンドを受け取ります。保全協力金の受付も隣りで行います。目の前の富士山は御来光登山者の灯りが幻想的です。バス始発は午前6時です。(以降1時間毎)始発時刻には約300人待ちでした。タクシー乗り場にも50人以上乗車待ちです。タクシーの方が早い様に感じますが、タイミングによっては増車するバスが早いと思います。五合目からの帰りも待ち時間無くスムーズでした。ちなみに駐車場へのアクセスですが、私の場合新富士ICを降りて、南富士エバーグリーンライン(有料)を使用せず、西ルート(県道72-180)を使用しました。