北条早雲が築く興国寺城跡。
興国寺城跡の特徴
興国寺城跡は北条早雲が初期に本拠を置いた場所です。
大土塁と圧巻の大空堀が残り、景色も一望できます。
続日本100名城に選ばれており、スタンプも設置されています。
高低差と幅の大きな土塁と空堀に囲まれた城。広くないため登城は容易だが石垣の保全状態に難あり。駐車場は県道から北に入ってすぐ右手にある。駐車場手前の三の丸から二の丸、本丸、天守台まで一直線になった連郭式の縄張りであった。一面が緑地の状態で保存されており、迷わずに登城できる。大空掘と天守台を歩くことができ、高低差を強く感じることができる。天守台の礎石は良好な状態で残っており建物を想像しやすい。一方で天守台の石垣は崩れている箇所や膨らみが目立ち、将来的に崩落の懸念があると感じた。北条早雲旗揚げの地と伝わっているが、それを偲ばせるものは石碑くらい。本丸奥には穂見神社があり、北条早雲と天野康景の碑がある。無人であり、東側のプラボックス内に続100名城スタンプ、パンフレットが置かれている。トイレがあるが自動水洗ではなくペットボトルの水を手で流す方式。
100名城スタンプは登城口の穂見神社に設置されています。御城印は近隣の商店のエス・キムラ、野﨑園、興国園の3店で入手可能です。(本業は化粧品店とお茶屋さんです)エス・キムラさんは興国寺城から徒歩ですぐの立地です。興国園さんは少し興国寺城から離れますが、斜め前にセブン・イレブンがあるので車ではアクセスし易いです。(路駐は不可の狭せです)野﨑園さんは興国園さんまでの道中にあります。
原駅から徒歩で訪問。旧東海道から興国寺通りを行き40分ほどかかりました。両者の十字路には銀行が並び立ち得心。途中食事する店が豊富にあります。北条早雲云々の歴史は置いて広大な城域かつ物凄い高低差の大堀切。出口付近の岩を見ると作業員の苦労はいかばかりかと想像されます。移動経路含めよく整備されておりありがたい。ゴルフ城か?というほどで、山中城や杉山城に似た印象。なお堀底を歩くと土塁には第二次大戦時の防空壕がボコボコ空いていて中に入れ、ゴミしかありませんでしたが中で繋がっています。北条今川武田徳川大戦と続く歴史の証人みたいな城ですね。なお北部分は東海道新幹線により寸断されていて、陸橋から爆速新幹線を眺められます。東海道を進軍してくる軍団の迎撃という意味では新幹線的なものを止める役割の城とも言えなくもない気がしたのでした。
亡父が沼津出身であり、大学時代に読んだ司馬遼太郎の『箱根の坂』もあり、備中伊勢氏で足利義政申次衆であった北条早雲が姉か妹の縁で今川義忠に助力し、伊豆侵略で韮山城主、相模侵略で小田原城主、更に関東の雄となっていったその振り出しがこの興国寺城だと思うと胸熱。今回、旅程の事情もあり、時代が逆になったが、小田原城跡→(伊豆山神社)→(來宮神社)→韮山城跡を経て当所興国寺城跡に至る。原駅からバスにて白隠誕生地前交差点から興国寺城通りを北に真っ直ぐ、西郵便局前バス停から徒歩にて20分ほど。当所に向かうと前方には壮大な愛鷹山が眼前に。これから沼津市は興国寺城跡整備に取り掛かるらしいが、韮山城跡と小田原城跡を経てだと、この未整備の沼津の一地域から振り出しで立身出世していったかと思うと、さほど整備しなくてもいいのではとさえ。未だ発掘半ばのようで、本丸北側の曲輪などには進入禁止もあり、見て廻れなかった。帰りしな、すぐ近くにエスキムラさんという化粧品店で御城印を購入。大変満足な一日となりました。
昔来たときより草が刈られて歩きやすくなってました。城の形が残っていて裏の空堀が小田原城のと同じくらい深く見ごたえがあります。しかし、ナビがないと入り口は掲示されてないのでわかりにくいですね。
まだ北条早雲が伊勢新九郎守盛時と名のっていた頃、今川氏親より与えられた興国寺城です。早雲の北条姓は伊豆の北条とは違うものの、伊勢氏も同じ桓武平氏の流れを汲んでいると言われてます。県道22号線脇の根古屋に有ります。大空堀、曲輪などその規模は見ることが出来ます。城としては小さかったんだろうと思いますが、天守があったところから見る景色は最高です🎵
令和4年 12月10日阿野全成 源氏ゆかりの地を訪ねて興国寺城は、根古屋と青野の境にある、篠山という愛鷹山の尾根を利用して築かれている。この城は、戦国時代に関東一円を支配した北条氏の祖である伊勢新九郎盛時(北条早雲)の旗揚げの城として名高い城である。
駐車場があります。素敵な遺構が見られます。まだ、工事しているところもあり、全体がみられるようになればいいな、と思いました。決して諏訪原城跡には、負けていないものになると思います。
伊勢新九郎盛時(伊勢宗瑞・北条早雲)が今川家の客将として活動していた時期に甥の今川竜王丸(氏親)から与えられた所領の一つとか。夏の週末早朝から続日本100名城スタンプゲットしに行ってきました。本丸天守台辺りから二の丸、沼津方面の眺めは中々良いですね。本丸の裏手の深い空堀もgood。■見どころ:本丸、二の丸、三の丸、堀、土塁、石垣■バイク置き場:二の丸付近の空き地■スタンプ置き場:穂見神社境内。
名前 |
興国寺城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-935-5010 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/bunkazai/siro/kouk.htm |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

続100名城の一つである興国寺城跡に行ってきました。車で行きましたが、駐車場は少し手前にある感じ。スタンプは神社脇のボックスに入っていたので、一応24時間押せるのかな。土塁など結構見応えあります。ガッツリ整備されている感じじゃないところもいいですね。足元に気をつけて行った方がいいです。周囲に高いものがないので、登りきった場所にある天守台からの眺めは非常によかったです。何やら整備計画があるような看板が立っていましたが、別にこのままでも十分なんですけどね。