阿野全成ゆかりの地で感謝浸り。
大泉寺の特徴
源氏ゆかりの地として知られ、阿野全成の墓があります。
NHK大河ドラマに登場する歴史的な寺院です。
銀杏観音や伝説的なスポットが点在するお寺です。
大河ドラマの鎌倉殿の13人を見て阿野全成ゆかりのこちらに伺わせていただきました。浮島のひまわりを見にこの近くまで何度も来ていたのですが、お伺いするのは初めてでした。かわいらしいお地蔵さまが赤い毛糸の帽子をかぶっていました。作務衣を着た方が全成の墓の由来など詳しく教えてくださって、お寺の方かと思ったら実は解説のボランティアの方だとか。静岡県はこういう歴史的な文化財が多くて解説のボランティアの方もたくさんおられます。この方のお話がたいへん面白くてためになりました!こちらはぜひ一度は訪れたいところです!あとご住職の作られたゴム版の似顔絵もすごかったです。
曹洞宗のお寺さんです。御朱印を頂きました。御朱印は全部で200種類ほどあるそうです。見開き2ページになります。由緒ある寺院のようです。ガイドさんが色々説明してくださいました。
阿野全成の館跡で墓がある寺です。消しゴムハンコを製作している住職ですが本人にはお目にかかることは出来なかった。副職やボランティアが詳しく境内を案内して下さいました。
令和4年 12月10日阿野全成 源氏ゆかりの地を訪ねて曹洞宗で裾野市千福の普明寺の末寺。本尊は聖観音で運慶の作と伝えられている。この大泉寺には、伝阿野全成・時元の墓がある。阿野全成は、幼名を今若丸といい頼朝の弟である。弟に乙若丸・牛若丸がおり、後にそれぞれ義圓・義経と名乗っている。平治の乱で父義朝は死に、牛若丸を除き、今若丸と乙若丸は出家させられた。全成は山城の醍醐寺に預けられたが、次第にたくましく成長し、その荒法師ぶりから醍醐の悪禅師ともよばれた!!
観光ガイドの方がものすごく丁寧に案内してくださいました。大河ドラマで阿野全成さんに惹かれた方にはぜひ一度訪れていただきたいです。ご住職もとても気さくで素敵な方でした。
阿野全成のお墓があります。ご住職がとても丁寧に教えてくださいました。ご朱印も頂きました。
NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人に登場する阿野全成とその息子時元の墓と公暁の位牌がある本尊が観音様の寺院。ご住職がたいへん熱心に案内してくださり、本堂でお参りさせてくださるたいへんありがたいお寺です。大河ドラマと併せて時空を超えた鎌倉殿の13人を味わえる場所です。
大泉寺は古い歴史を持ち、阿野全成、時元の墓や、首かけの松、銀杏観音と伝説もあるお寺です。住職が色々と楽しいお話もしてくれますよ😃御朱印もあるので一度行ってみてはいかがですか?
御朱印いただきました。
名前 |
大泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-966-2016 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

源氏ゆかりのお寺、住職さんに説法頂き丁寧に案内までしてもらい、旅行で立ち寄っただけでしたが、素敵な対応に感謝。様々な線香やハンコアート、御朱印とぜひ立ち寄ってみては。