白隠禅師とすり鉢の松。
松蔭寺の特徴
JR東海道線の原駅から徒歩15分で訪れる便利な立地です。
白隠禅師の坐像とお墓があり、歴史を感じながら拝見できます。
参道の雰囲気が非常に良く、竹の小道を散策しながらのんびり過ごせます。
JR東海道線の原駅から徒歩15分程度です。アクセスは便利です。周辺は歴史ある寺院が多く風情と文化感が流れるのどかな街です。参道からは富士山が目前に見えて圧巻です。お寺としては地域密着の古寺と云う印象です。特に遠方からの観光客への対応や受付などは有りませんので、少し戸惑います。厳粛なる修行僧の禅寺です。白隠さんのお墓は奥側の墓地にあります。せっかくの貴重な文化財なので白隠さんの資料や書籍等を展示する資料室とか設置して頂けると、もっと地域の観光復興や臨済宗の布教に繋がるのではないでしょうか(白隠禅師の偉大さを静かに感じる場所でした3.5点)
白隠禅師の坐像とお墓がありますよ人がいらっしゃらないときは鐘を3回鳴らすと出てこられます坐像は禅堂に気さくに対応してくださるのでお声掛けして拝見することをおすすめします。
臨済宗のお寺さんです。御朱印を頂きました。
白隠禅師が江戸時代に臨済禅を再興するため多くのお弟子さんを指導されたお寺です。京や鎌倉の本山のような壮大さはありませんが、いかに禅師を慕って多くのお弟子さんが志半ばで倒れられたかが禅師や中興さんの墓所を取り囲むお墓から感じることができます。白隠禅師の座像も素晴らしいです。
伝統、風格、品格が素晴らしい町のお寺さんです。
名僧と知られた白隠禅師ゆかりのお寺。
松蔭寺、竹の小道、付近の参道共にとても雰囲気がよくのんびり過ごせますただ観光エリアが狭いので1日過ごすには虹の郷まで足を伸ばさないと行けないかもあと未知が狭く車通りも多いので車で来る方は注意が必要です。
菩提があるので、お墓参りでずっとお世話になっています、昔は祖母と上人さんが知り合いだったそうで、よくじっくりお話を聞いたものです。わたしの世代になると、お寺との結びつきが弱いので、、今はドライな感じですね。歴史の割に歴史観のある整備がされてない普通のお寺なんですよねまっそこがいいんですけど本気出したら、観光バスが何台も来るような名門です。まだ、行ったことのない人は、観光地化される前にぜひ‼️
『駿河に過ぎたる物二つ有り、富士のお山に原の松陰』。この様に、謳われた名僧【白陰禅師】は、500年に一人と云われる名僧で近隣の人々から【白陰さん】と呼び親しまれていました。逸話として、白陰禅師が75歳の時、台風で境内の松の木が折れてしまい、それを見た禅師は、『松の木も長生きして欲しい』と願い、岡山35万石の藩主池田継正公より拝領した【すり鉢】を松のテッペンに被せ松の木を守りました。
名前 |
松蔭寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-966-0011 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/bunkazai/toukai/shouinji.htm |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

東海道ウォークの際に立ち寄りました。臨済宗の名僧である白隠禅師ゆかりの寺。500年に1人と言われた白隠禅師は「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」とまで謳われました。参勤交代でここを通る際には多くの大名が訪れたそうですよ。また、松陰寺は「すり鉢伝説」で有名ですね。現在、松の上にあるすり鉢は取替えられ、本物は別に保管されているそうです。