愛鷹山麓の前方後方墳、歴史感じる時空旅行。
浅間古墳 増川浅間神社の特徴
愛鷹山麓に位置する全長103mの前方後方墳です。
4世紀の貴重な史跡で静岡県内では5番目の規模です。
趣を感じる探索が楽しめる静かな雰囲気の場所です。
探索していると趣を感じすぎて逆にタイムスリップしてしまうのではないかと不安になる🙄
岳南鉄道に乗って訪ねましたが、もう少し見所がほしいですね。神様が悪い訳では無いです。天気の良い日は、鳥居前から駿河湾と大瀬崎が望めます。
愛鷹山麓にある前方後方墳。長軸で100m前後、後方部は60m程度、高さは10mあるよ。本格的な発掘調査はされていないため、明確な出土遺物もないよ。墳丘の形状から、富士市比奈にある東坂古墳よりも古く古墳時代前期後半に作られたと思われているよ。古墳の頂上部には浅間神社が建っているよ。
4世紀の前方後方墳は確かに貴重だが、国指定で保護するほど珍しくはない。駐車場も無いし、道は狭いし、わざわざ訪ねる場所でもない。ここからの眺めはたいへんいい。初期古墳らしい立地。
浅間古墳は愛鷹南麓の丘陵、海抜50mに位置し、静岡県内5位の規模を有する全長103mの前方後方墳。富士・愛鷹山麓地域の珠流河国古墳群に属し、その古墳群の中で最古であり、須津(すど)古墳群を展開している。墳丘全面に葺石が施され、一部に周堀と思われる凹地がある。未発掘のため、詳細は不明だが、4世紀末から5世紀初頭にかけての珠流河のクニの首長墓と推定される。【参考文献】静岡県日本史教育研究会(2006)『歴史散歩 22 静岡県の歴史散歩』山川出版社『浅間古墳説明板』『平成27年度巡回展 古墳時代の実像を探る-静岡県が調査した古墳の副葬品展-』本多隆成,荒木敏夫,杉橋隆夫,山本義彦著(1998)『県史 22 静岡県の歴史』山川出版社。
眺めのいいところです。散策中に弁当をいただきました。
浅間古墳は愛鷹南麓の丘陵、海抜50mに位置し、静岡県内5位の規模を有する全長103mの前方後方墳。富士・愛鷹山麓地域の珠流河国古墳群に属し、その古墳群の中で最古であり、須津(すど)古墳群を展開している。墳丘全面に葺石が施され、一部に周堀と思われる凹地がある。未発掘のため、詳細は不明だが、4世紀末から5世紀初頭にかけての珠流河のクニの首長墓と推定される。【参考文献】静岡県日本史教育研究会(2006)『歴史散歩 22 静岡県の歴史散歩』山川出版社『浅間古墳説明板』『平成27年度巡回展 古墳時代の実像を探る-静岡県が調査した古墳の副葬品展-』本多隆成,荒木敏夫,杉橋隆夫,山本義彦著(1998)『県史 22 静岡県の歴史』山川出版社。
名前 |
浅間古墳 増川浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0545-51-0123 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

パネルだと葺石がはられ、とありましたが半周するものの確認出来ず。北側で周溝は確認できました。静岡県東部は「前方後方墳」が多いのかな?こちらは未調査だそうです。標高高いのでなかなかの眺望でした👍アクセスがわかりずらかった😣肝心の二股で矢印なかったり、古墳到着?するも階段登るのか?側道登るのか?分からず。ちょいちょいカンバンあるのに肝心な進む矢印とかがない。駐車場は側道のぼると古墳横に空き地がありました。自分はバイクだったので階段前に停めて登りました。「前方」でなく「後方」へ降りると側道につながります。