源頼朝ゆかりの森浅間神社。
森浅間神社の特徴
鳥居を過ぎると息をのむ美しい街並みの景色が広がります。
古の滝や豊かな自然に囲まれた歴史ある神社です。
総合格闘家たちが練習する253段の急な階段が印象的です。
こちらは2024年05月30日の訪問となります。汐見台の高台にある神社です。磯子住宅地から約317段の階段を上ってきたのですが、下宮っていうのが屏風ヶ浦側からだとあってこっちが正規の道なのかな?祭神は浅間神社(富士信仰の神社)なので木花咲耶姫命(浅間神と同一視されている)……ですが、他にも強い神々が揃っています。スサノオ、天照、ヒノカグヅチ、源頼朝など。手水社が二つ並んでるのって地味に珍しくありませんか? 境内の樹叢は天然記念物に指定されているそうです。スピリチュアル神社だ。
色彩豊かで華やかな姿は下宮と対照的だ。扁額に神社ではなく山の名前が書かれているのは寺院のようで珍しい。手水舎の龍が二体なのが印象的であった。周囲の豊かな自然林も雰囲気が良い。
静寂に包まれた小さな立派な神社⛩️下から急な階段で上がるのは大変ですがなだらかな迂回路もあるので誰でも大丈夫です。平日に行きましたが誰も居なくて神主も不在❓なのでお守りなどは買えませんでした。神社の管理人の募集の張り紙がありました。
暑さを忘れさせる五月風が心地が良かったのの、苦労して階段を登ると…。境内には二対の狛犬が!おや~、一対は子供連れ!ですか?珍しい!子は全部で何匹いるの???
磯子区で仕事はじめて8年、初めてお参りさせていただきました。屏風浦方面から階段階段、また階段上がりようやくたどりつきました。夏に来てたら大変でしたね…静かで手水舎には花があり、とてもステキでした。クチコミ読ませていただき御朱印はまだその方法で大丈夫なんでしょうか?また伺うことあれば尋ねてみます。まだ管理人さん募集していました。
鳥居を過ぎて振り返った街並みの景色が好きで時々行きます。屛風浦駅側から向かうと下社を過ぎたら300段近くの階段があります。見上げただけで躊躇するほどです。階段上がりきったら真っ赤な社殿の神社が迎えてくれます。初詣三が日は階段の途中まで並ぶこともあります。標高は約65mくらいですが木が生い茂り森の中の神社で山頂?からひらけた眺望はありません。駅から神社までは15分くらいでした。神社の周辺は汐見台団地が近くこの辺が山を造成して作ったことがよくわかります。バスのアクセスだと日石住宅前バス停より徒歩5分くらいです。磯子駅側からも急な坂と階段で登れ途中小さな滝もあります。工場や住宅が多いこの地域で意外な森の中でプチ散策にもいいですよ。
屏風浦駅と磯子駅の中間にある神社。最後の鎌倉将軍が創建したようですが、元々は鎌倉にあったお寺だとも。屏風浦駅側から目指すと、ものすごい石段があり難儀します。その石段の手前、最初に参拝者を出迎えるのは下社、鬱蒼とした森を抜けて小山の頂上にあるのが上社。神社の境内のほとんどが森林のようで、社のある平地はわずかです。本殿の左手から裏道に入り、石段を下りると、ご神木の前に「滝」があります。近隣の人たちには親しまれている神社のようです。すぐ近くを環状2号が通っていますが、ここは静かで真夏でも涼しいです。「滝」の前を抜けていくと境内の外に出られるので、反対向きに進むと楽に上社に行けます。
20年以上暮らしていて、初めて古の滝を見つけた。
JR磯子駅近く、京急 屏風浦の前の丘の上。昔の海岸線の崖の上と言った所でしょうか、当時は修験場との記述も有る階段を登った上に有ります。武州(神奈川)から上総、下総(千葉)に渡る要衝で1,300年頃に創建されたそうで、埋立前の雰囲気が判る場所でも有ります。階段がキツいので、星4つとします(^^;)))
名前 |
森浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-753-1840 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御朱印が頂ける神社。書置のものが頂ける。御朱印は電話で問い合わせるのがよい。神社の下手にある森幼稚園で頂いた。兼務社の上大岡の鹿島神社、青木神社と洋光台の若宮御霊神社の御朱印も頂ける。野庭神明社と天照大神は両神社にて頂ける。境内の木々は綺麗に剪定されていたし、きれいに掃除されていて気持ち良い。森幼稚園側からだとすごい階段を上がることになるが、京急の屏風浦駅から上がると距離は長いが坂は緩やか。近くまで車で行けるが駐車スペースはないので注意⚠