薬師寺参拝前に必見!
休ヶ岡八幡宮の特徴
薬師寺の南側に位置する、歴史深い神社です。
寛平年間に宇佐八幡宮から勧請された古社です。
本殿は重要文化財に指定され、信仰を集めています。
薬師寺さんへの参道右手に鎮座されてました。書き置き御朱印お受けしました。
薬師寺の鎮守社、僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命の心臓を御祭神として祀る。何れも国宝に指定されており、神仏習合の名残を偲ばせる。
薬師寺に参拝する前にお参りしましょうと書いてあったのでお参りしました。時間が早かったせいかもしれませんが、閑散としております。
薬師寺が管理する鎮守社。重文の本殿は豊臣秀頼の寄進だそうです。大晦日の深夜、薬師寺の僧侶が参拝しておられました。
薬師寺へ行く前にまずここを参拝して行くのが順序のようですので、立ち寄ってお詣りしましょう。【再投稿】前回訪問した時は、閑散として寂しい神社という印象でしたが、社務所も開いていて、御朱印もあり授与して頂きました。お話しを伺ったところ、以前の神職は掛け持ちで忙しく、その合間に社務所を開けていたので、ほとんど閉まっていたそうです。今ではほぼ大丈夫だそうです?
奈良西ノ京、薬師寺の南西に古来から守護神として鎮座まします古社。朱塗りの社殿が印象的。御朱印あり。最寄り駅は近鉄橿原線西ノ京駅だが、参拝時、路線バスの薬師寺バス停から向かったところ地理不案内につき辿り着くのに難渋。帰路、社務所にて西ノ京駅までの道を尋ねたところ、詰めていた女性の方に雑談方々丁寧に途中まで見送っていただいた。大変親切にしていただき良い参拝となった。この場を借りて深謝したい。アクセスするなら路線バスよりも近鉄利用がベター。
寛平期(9世紀末)に勧請された僧形八幡・神功皇后・仲津姫を祭神とする神社。元々薬師寺に属する本地垂迹・神仏混淆を示す史蹟でもある。なお、社殿は1603年に豊臣秀頼によって再建された朱塗りの立派なものである(徳川家康の豊臣家の財産を減らすことを目的とした策謀で、各地の寺社の再建を進められたものの一つかも?)。
薬師寺のご鎮守休ヶ岡八幡宮古来より薬師寺へ参拝は、まずご鎮守様である 休ヶ岡八幡宮に詣で身を清めねからというお作法が伝えられております。心穏やかにお参りください。と看板に書かれていました。薬師寺へお参りの際は是非此方に参拝してからどうぞ。
宇佐八幡宮から勧請されたとされる薬師寺の鎮守です。社殿は豊臣秀頼の再建で重要文化財に指定されています。国宝の御神体、八幡三神坐像は平安時代の作とされ、休ヶ岡八幡宮創建以来の神像との事です。向かって右手の社務所で御朱印を拝受出来ます。ちなみに薬師寺へは、こちらの休ヶ岡八幡宮を参拝し、心身を清めてから参拝するのが、古来からの慣わしとされているそうです。
名前 |
休ヶ岡八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-33-6001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

奈良県薬師寺の南側にある。八幡宮。お賽銭箱に”心洗う”と書き込みが有りました。横の建物を抜けると、薬師寺入口に直ぐです。