特別開扉の鑑真和上像。
鑑真大和上御影堂の特徴
開山忌の日に特別開扉される鑑真和上像が魅力です。
江戸初期に築かれた歴史ある一乗院の遺構です。
東山魁夷の障壁画が飾られた御影堂が見どころです。
開山忌の鑑真和上坐像の特別開扉に訪問しました。拝観には整理券が必要で、1時間毎に人数制限をしての拝観でした。それでも整理券の指定時間には大勢の方が行列されていました。教科書で見た鑑真和上坐像を拝見しご焼香もさせていただきました。東山魁夷画伯の襖絵も見事で人数制限されていたのでゆっくり拝見できました。
中は入れませんが門から眺めることはできます。
有名な鑑真和上像が安置されています。毎年6月6日の御命日の前後三日間のみ公開されます。東山魁夷画伯による中国と日本の山海を描いた障壁画も見応えがあります。平常は門の手前から遥拝させて頂くのみです。
元々は興福寺の子院だった一乗院の遺構(江戸初期築)で、移築復元するまでは裁判所庁舎として使われていた。国宝の乾漆鑑真和上坐像を安置している(開山忌前後の3日間のみ開扉)。特筆すべきなのは目を閉じた形での彫刻であること。両目失明しても渡来した鑑真和上の生き様を表現している気がしてならない。障壁画は坐像安置のため昭和の天才画家東山魁夷が描いたもので文化的価値も高い。
重要文化財。文化財指定名称は「旧一乗院 宸殿 殿上及び玄関」。鑑真の肖像彫刻(国宝)を安置する(開山忌前後の6月5日 - 7日のみ公開)。建物は興福寺の有力な子院であった一乗院(廃絶)の遺構で、慶安2年(1649年)の建立。1962年までは地方裁判所の庁舎として使用され、1964年に唐招提寺に移築された。障壁画は鑑真像に奉納するため、日本画家東山魁夷によって新たに描かれたものである。
御影堂には東山魁夷(ひがしやまかいい)の描いた障壁画があります。
安置されている鑑真和上像は鑑真和上の命日である6月6日の前後3日間の舎利会開山忌に開扉される。
もとは興福寺一条院の御殿だったそうです。宸殿には国宝の鑑真像が安置され毎年6月5~7日に特別公開されます。また、障壁画は東山魁夷画伯の作品だそうです。
名前 |
鑑真大和上御影堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

特別拝観日に行って来ました入館料大人¥1000-