平城宮の東朝集殿、国宝の美。
講堂の特徴
国宝に指定されている講堂は、平城宮の遺構そのものです。
鑑真大和上が平城宮の東朝集殿を移築した信頼のある建物です。
天平時代の宮殿建築の唯一の遺構がここにあります。
堂自体は国宝です。堂内には弥勒如来など多くの重要文化財の像が安置されています。
鑑真大和上が平城宮東朝集殿を賜り移築したとされ、現存する平城宮の遺構として唯一のものだそうです。以前は中に入れましたが、先般訪れた際には外からの見学のみでした。
入母屋造、本瓦葺きの講堂は平城宮の東朝集殿を移築したもの。堂内には木造弥勒菩薩坐像や木造持国天像、増長天立像の重要文化財が安置されている。
平城宮東朝集殿を移築したらしい。
鑑真和上が唐招提寺を創建するにあたり、平城宮の東朝集殿を760年頃に賜り、移築、改造した建物で平屋、入母屋造。鎌倉期に改造されたと伝わるが、天平、平城の面影をとどめる唯一の建物と言われ、国宝。堂内には鎌倉期1287年の弥勒如来座像(国指定重要文化財)が鎮座し、左右に奈良期の持国天(国宝)、増長天(国宝)が侍る。増長天は、鑑真和上とともに来日した唐人の作と言われ、持国天は増長天に比べてぎこちない動きであるが、細かく彫られた衣紋の精緻さ、緻密さから、日本人の手によるものと考えられている。21/02/18、参拝。人が少なく、のんびり、弥勒さんとご対面させてもらった。
金堂の奥にが講堂。(写真右奥)平城宮から移築され、当時の面影を残す唯一無二の貴重な建造物とされています。弥勒如来、持国天、増長天(いずれも重要文化財)、その他多数の仏像が安置されています。〔国宝〕
国宝。入母屋造、本瓦葺き。正面9間、側面4間。平城宮の東朝集殿を移築・改造したもので、天平宝字4年(760年)頃、平城宮の改修に伴って移築された。東朝集殿は、壁や建具のほとんどない開放的な建物で、屋根は切妻造であったが、寺院用に改造するにあたって、屋根を入母屋造とし、建具を入れている。鎌倉時代の建治元年(1275年)にも改造されているが、奈良時代宮廷建築の唯一の遺構として極めて貴重である。堂内には本尊弥勒如来坐像(重文、鎌倉時代)と、持国天、増長天立像(国宝、奈良時代)を安置する。1970年に新宝蔵が完成するまでは、堂内に多数の仏像を安置していた。また、講堂は僧侶が習学するための空間であったことから講師、読師が座る論義台が置かれる。
国宝に指定されている講堂。
流石、世界遺産!歴史的重厚感が半端ないです!
名前 |
講堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-33-7900 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

国宝の講堂は平城宮の遺構です。ご本尊は弥勒如来坐像です。