縄文土器に触れる博物館。
静岡県埋蔵文化財センターの特徴
無料で入館できる貴重な考古学博物館です。
縄文土器に触れる体験ができ、驚きの発見があります。
元庵原高校跡地に位置し、古墳群が近くにある好立地です。
身近にこんな施設があるとは知らなかった。無料でさほど規模は大きくないけれど展示はちゃんとしてる。静岡県にも、こんなに多くの文化財が土の中に眠っているなんて知らなかった。歴史のロマンを感じるなぁ。
トライアルパークからだと入口が意外に遠いので、車で入口前の駐車場に行くのが良さそうです。研究機関の一部に展示施設がある、という感じで大規模なものではありません。ただ、職員の方は会うとニコヤカに挨拶していただけましたし、興味ある方は覗いてみるのも良さそうです。多分前はがっこうだったのかな?
本物の土器に触れるのはびっくりの体験です。縄文土器と弥生土器の感触の違いは写真では分かりませんね。
まだまだ発展途上の博物館。気持ち良く見学できます。
主に縄文土器を見るために訪れました!展示数は少なかったものの、特に縄文中期後葉の土器には圧倒されました。また順路の最後の方にある体験ブースでは、お客さんが一人もいなかったため体験し放題で楽しかったです。実物の縄文土器、弥生土器、須恵器の触り比べをしたり、縄文を付けてみたり、石器を使ったり、充実した時間を送れました!
外から見る分には昔の学校の時のまま。
初めての冨士市方面からバイパス下り口がラ―メン屋さんが目印です。
考古学に興味のある人には必見。
ゆっくり見たかったですが、小学校低学年の子どもがいたため、ちょっと難しかったです。イベントは楽しめました!
名前 |
静岡県埋蔵文化財センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-385-5500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

入館料は無料。建物がいかにも学校だなと思ったら元は高校だったところのようです。旧石器時代から近世までの出土品を時代の順に追いかけた展示内容。県の管轄と言うには展示が小規模で市町村の資料館レベルですが、実物に触れるブースがあったり体験イベントの開催に積極的なようで、本館で開催したり小学校への出前授業に精力的に取り組んだレポートも拝見できます。西にほどなくのところに市の埋蔵文化財センターがありますが、本館は県の管轄下となります。県と市で棲み分けや役割に分担があるのでしょうか?気になるところ。