富士川の静かな神社で涼む。
富士川渡船場の碑の特徴
富士川の流れを利用した歴史ある物流拠点です。
夏には鉄橋の下で涼しく遊べるスポットです。
駐車場が無いためアクセスに工夫が必要です。
駐車場が無い。
何気ないほんのひと時、ふと気になって訪れたここは静かな佇まいの神社でした。荒ぶる富士川の氾濫を記憶に留めている水霊の社。静かです。
夏になるとこのすぐ横の鉄橋の下で涼んだり、泳いだり。音楽を聴きながら半日のんびり過ごすのがこの数年の習慣です。川の風は涼しくて、景色が良い。富士川楽座の観覧車もよく見えて、イルミネーションがとても綺麗です。水はそんなに綺麗ではないけれど、激流の魚道をピョンピョン跳ねながら逆上る鮎?を見ると感動します。こんな自然をいつまでも残して、気軽に川遊びができる町でいてほしい。新東名富士川橋の方が水が綺麗だけれど、去年の夏、立ち入り禁止にされていた。今年の夏はどうなるだろうか。
名前 |
富士川渡船場の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

昔は富士川の流れを利用した物流拠点だったのだろう。