絶景富士山と新緑茶畑。
大淵笹場の特徴
茶畑越しに見える富士山は絶景で、特に初夏がおすすめです。
駐車場やトイレが整備されていて、訪れるのにとても便利です。
富士山と茶畑のコラボは、静岡らしい風景として人気の撮影スポットです。
お盆時期の8時頃に到着。誰もいなかったので、素敵な景色を独占できました。愛車を入れた写真も撮れて、満足な場所でした。
茶畑越しの富士山が見えるという絶景を求めて行ってみたが、あいにくの天気で富士山は拝めなかった。お土産店?みたいな小さな売店があって淹れたてのお茶をいただいたら滅茶苦茶美味しかった!駐車場やトイレは綺麗だけどそこまでの道が狭いので小さな車で行くほうが無難いつかまた天気の良い日にリベンジしたいです。
R6.5.5訪問。静岡に家族旅行へ行った際立ち寄りました。新芽の季節である4月中旬~5月中旬で青々とした茶畑の見頃はGWあたり。絶対に外せませんよね。富士山と茶畑を一緒に撮影できるとして大人気です。特に、ここは電線・電柱の見えない茶畑なので更に美しさを増します。山間部の閑静な森に囲まれ、茶畑の向こうには雄大な富士山を見ることが出来るのです。茶畑の美しさと富士山の壮大な姿、絶景です。無料駐車場もありますが、混雑や撮影を妨げないように南側からの一方通行となっています。
ちょうど良い天気に恵まれ、富士山がよく見えて新緑の茶畑が一面に広がり気持ちの良いところでした。駐車場も、駐車場横にトイレも手洗い場も完備されており、撮影や見学に来る方々に親切な施設です。カメラを持った人が大勢訪れていて、海外からの方々もけっこういらっしゃいました。タイミング良く新茶の摘み採り作業が始まって、普段観られない茶葉の採取が見学出来てラッキーでした。(訪問したのはお昼ちょっと前の時間帯)園内に小さなお茶関連の売店があり、昨日出来たばかりという新茶を買いました。
富士山南麓、静岡県富士市の大渕地区にある茶園。11月5日までアンブレラスカイが見れるので訪問しました。駐車場は第一駐車場に25台、第二駐車場2台停められます。しかし第一駐車場に着くまですれ違い出来ない細い道です。そして、あいにく雲が富士山🗻にかかっていて、茶畑との富士山の絶景は見れませんでした。でも段々茶畑は初めて見ましたが素晴らしかったです。住宅や電線がないので、貴重な場所だと思います。肝心のアンブレラスカイは傘の数が少なかったです。でもカラフルでとてもきれいでした。富士山🗻が顔出してくれてたらもっと良かったです。また訪問したいです。
静岡といえば茶畑。某お茶ペットボトルのCMにも使われた場所ですね。ここだけではなく見晴らしの良い茶畑はあちこち見受けられますが富士市が観光で押しているだけあって建物など遮るものもほとんどなく富士山を背景にした広々した茶畑が望める貴重な場所です。茶畑の下方に公共の無料駐車場があり、そこに車を置いて見学しましょう。公共トイレもあります。この公共駐車場を過ぎて上の方に行くと駐車場はありませんし一方通行推奨になっているので戻ってくるにはぐるりと山を一周する必要があるのでご注意を。駐車場の近くには観光案内所的なプレハブがありますが開いているのを見たことがないので謎です。さらにそのプレハブに隣接して貸切有料の展望お茶処もありますが外構が素人の造作でお金を払うほどの価値は見出せません。むしろ茶畑の道に沿って歩いて景色を堪能したほうが風情がありますよ。辛口ですいません。晴れた日の景色は最高です。
残雪のある富士山と新緑のお茶畑がきれいです。ここは風力発電のファンが無いのでCMにもなった場所。近年有名になってキレイなトイレと駐車場ができました。益々人気がでると混みすぎて良い写真が撮りにくくなるので、あまり知られたくない場所です。
5/10(火)pmに富士山が裾野までくっきり晴れ渡っていたので行ってみました。新芽の刈り取りがまだされておらず、斜面に広がる新緑の茶畑と雪をいただいた富士山が素晴らしかった。刈り取りは15日予定とのこと。以前は西側駐車場だけだったが南を廻って東側に登った所に駐車場やトイレが整備されていた。閉まっていたが売店も建てられていた。
これぞ静岡の富士山🗻お茶畑のグリーンと名峰雲一つない青空が最高に絵になる名所。いい景色に感謝して新茶とほうじ茶を買って帰りました。駐車場は数台ありますが、連休や晴れた日は朝から混み合います。朝一で行くのがオススメです。インターからは30分ほど離れてます。自家用車がいいでしょう。
名前 |
大淵笹場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/sp/machi/c0504/rn2ola000000dvpa.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

きれいに整備されて、駐車場もトイレもあります。富士山と茶畑、電線がなく、最高の景色が拝めます。