富士山本宮で神様を感じる。
富士山本宮浅間大社の特徴
富士宮市中心部に位置する、大きな浅間神社の総本宮です。
全国に1300社ある浅間神社の総本社で、御祭神は木花之佐久夜毘命です。
朱い鳥居と雄大な富士山の美しいコントラストが楽しめます。
読みは「ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ」です。「あさま」とは読まないようです。違いがよく分かりませんね。富士山を御神体として信仰する神社であり、全国に1300余りある浅間神社の総本宮とされています。元々は「あさま」という言葉も、火山を意味する言葉だったそうです。まぁ浅間神社のうんちくは置いといて、なかなか荘厳な神社です。何より鳥居と石柱の間に見える富士山のドアップが最高です。朱塗りの本殿や楼門など、立派な建造物をお楽しみ下さい。本殿は浅間造といって、よく見ると独特の形状をしております。正直なところ、浅間大社そのものは30分もあれば回れるほどの規模ですが、ここには特別天然記念物である、湧玉池があります。浅間大社を参拝して湧玉池を鑑賞しないといった勿体ない選択肢はあり得ません。是非セットでご来訪ください。
とても綺麗な神社でした。周りに流れている小川も、すき通った水で、風情がありました。外国人の観光客も多くつ人気のある場所だと思います。
浅間神社の総本宮とされる大きな神社。全国各地にある浅間神社の総本宮であり、駿河国一宮でもある神社。富士山信仰を代表する神社で世界遺産を構成する神社の一つとされます。御祭神は浅間大神の名を持つ木花之佐久夜毘売命です。規模の大きな神社で特に浅間造りと呼ばれる社殿群が見事です。全体が朱色で塗られ、鮮やかに輝いています。御本殿が二階建てとなっている珍しい造りで、国の重要文化財に指定されています。現在の社殿は慶長9年(1604)に徳川家康が寄進し、造営したものとされています。こちらの神社は美しい湧水があり、ペットボトルに入れてその水を持ち帰ることもできます。その湧き水は水量も多く、湧玉池という池に流れ込んでいます。さすがは富士の名水であり、その透明度は驚くべきものでした。
初訪問❗ 富士宮市の中心部付近にある神社⛩️です(^o^)/ 富士宮焼きそば🍴✨を食べた後に伺いました😃 丁度、お昼前後だったかと思いますが、その時は駐車場🚗は多少空いていましたよ❗ 大鳥居⛩️を通り随神門を潜ると大祓がありました‼️ こちらもさっそく潜り拝殿へ🚶💨💨 この時間はまだ人が疎らだったのでスムーズに参拝を終え、御朱印を購入💰️し駐車場へ戻ると…… な、何と❗駐車場がめちゃめちゃ混んでいるではありませんか‼️( ̄□ ̄;)!!💦 ほんの数分の間での変わり様……💦😱❕ 少し早い時間がお勧めですね❗ 因みに駐車場は¥200くらいだったと思いますが、参拝のみで30分以内に車に戻れば駐車料金はかからない様ですよ❗(⌒0⌒)/~~
富士宮市にある神社です。JR見延線の富士宮駅から歩いて10分から15分くらいにあります。天然記念物である湧玉池から富士山の雪解け水が湧き出て川に流れています。本殿が2階建の造りになっています。富士山がとても美しく見え、湧き水と清流が豊富です。とても強いパワースポットとして有名です。鳥居の周りに駐車場があります。1時間ほどで、200円でした。桜の季節に行くと、富士山と満開の桜の景色は本当に感動します。
富士宮市にある神社。富士宮市はその名の通り、富士山信仰の一大拠点となる「お宮」を擁する街で、その中心的な神社がこの「本宮浅間大社」。特にこの富士宮市から見る富士山は、山梨県側から見る大沢崩れを前面にした雄々しい美しさとはまた違う、流麗で優美な美しさが特徴です。その富士山がひときわ美しく見え、湧き水と清流が豊富な神田川沿いにこの神社は鎮座しています。特によく晴れた日には全てが絵になる素敵な場所で、強いパワーを感じられる神社です。また、湧き水も豊富で天然記念物「湧玉池」や神田川の水の透明度や綺麗さは息を呑むレベル。綺麗な水からも富士山の力を感じることが出来る場所ですので、水の美しさにも注目してみてください。トイレ あり御朱印 あり駐車場 ありアクセス JR西富士宮駅から徒歩10分程度情報は2023年1月時点。
いつも向かった日が混んでいて地元なのに、まだ訪れたことがなかったのですが。やっと先日鳥居をくぐれました。富士市から見る富士山はヤッパリ圧巻です。池も予想より全然透き通っていて、何枚か撮ったのですが肉眼で見ないとこの感動は伝わりませんね(笑)春にも訪れて境内の『垂れ桜』見てみたいです。静かで。空気が凛としていて。富士山に抱かれた素敵な場所です。余裕があったら。是非駐車場にある『富士宮焼きそば』是非是非!モチモチしていてたまりません!……できたら『田楽おでん』とご一緒に!\(^^)/
これまで、身近な神社の木花咲耶姫が祀られている摂社や末社に参拝させていただいたけれどもやはり富士山本宮浅間大社は全然ちがう、、木花咲耶姫の存在をとても感じました●御祭神木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)(別称:浅間大神(あさまのおおかみ))●相殿神瓊々杵尊(ににぎのみこと)大山祇神(おおやまづみのかみ)「日本(ひのもと)の 大和の国の 鎮めとも います神かも 宝とも なれる山かも 駿河なる 富士の高嶺は 見れど飽かぬかも」と万葉の歌人高橋蟲麻呂が詠んだ清らかで気高く美しい富士山。この富士の霊山を御神体として鎮まっておられるんです✨御神体が富士山ですご祈祷していただいた時突然吹いた風にも密かに答えてくださったと心踊る瞬間✨今回の旅で木花咲耶姫と富士山が一つだと感じられたこと✨これまで富士山と木花咲耶姫別々の存在という認識は嬉しくも覆された大雨の中で一瞬の晴れ間高速で 少しだけその姿を見せてくれた富士山✨今回は大雨でもうみられないけどまた来ようと思っていたらそんな風に感じた私に答えてくださったようだった✨美しい富士山でした湧玉池も富士山の湧水が溶けて流れ込んでいると聞き、石段を降りると水を汲んだり手をつけたりできたのも嬉しかったですぜひ訪れてみてください。
富士山からの湧水が豊富に流れており、夏のこの時期でも、とても冷たくキレイな観ているだけで涼しく感じられ、気持ち良く参拝出来ました。大社だけあり規模も大きく建物が立派な神社でした。自動車で来ても駐車場も広く止め易いと思いますし、徒歩でも富士宮駅から15分も掛からず着く事ができます。湧水はペットボトルを購入すると汲めますが、飲む前に沸かす必要があるみたいです。
| 名前 |
富士山本宮浅間大社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0544-27-2002 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
先日富士山初冠雪の日に近くまで行きたくて伺いました。初めて富士山本宮浅間大社で参拝。とても広くて素敵でした。御朱印も2種類いただきましたが、その際に参拝記念をいただきとても嬉しかったです。富士山の初冠雪は見ることができなかったけど、また12月にリベンジ!