富士山を直接拝む神社。
山宮浅間神社の特徴
山宮浅間神社は富士山を祀り、社殿が無い特異な神社です。
参拝者は広々とした視界から富士山の神々しさを体感できます。
世界遺産構成資産で、独特の凛とした空気に包まれた場所です。
バスを利用しました。停留所から降りて歩くことおよそ2キロ。遥拝所では富士山が近くに見えよかったです。御朱印をして下さった方が親切に駅の道のり教えてくれました。ありがとうございました。
道路沿いに公共駐車場10台ほど、トイレもあり…出庫時は道両サイドカーブぎみなのでご安全に。雑木林を抜けて階段を昇ると富士山を拝める祭祀場。週末は事務所が空いてるのかな?御朱印はいつでも購入可能になっています⛩️
自転車で山宮浅間神社に行ってきました。まさに 坂の町、富士宮焼津から4時間30分で到着!山宮浅間神社は今から1900年前に富士神の怒りを鎮めるために創られたとされてます。本殿にあたる場所に建物がなく、富士山そのものを祭神として祀られてます。遥拝所は溶岩流の先端部に位置していて、石壇は溶岩礫を使っています。曇っていたため富士山は見えませんでしたが、離れた場所からでは帽子をかぶった富士山「笠雲」を眺めることができました。御札お守りの販売は土日祭日。その他にも御朱印、ご利益のありそうなタオルもあります。
神社案内所に参拝者用の無料駐車場あります。案内所は土日祝に開いていて、そこで御朱印を書いて頂くことができます。平日は神社内に書き置きの御朱印が置いてあります。土曜日に参拝し、ボランティアの方に観光ガイドをして頂くことができました。所要時間30分程でした。
お盆時期でしたが人が居なくて、静かな環境でした。初めて、セルフで御朱印をもらうという経験もしましたが、案内所が休みでも、手書き御朱印を貰えたので良かったです。
2022/10/21、16:40ごろ。日没前の暗さと静けさのなか拝観。赤富士がみえました🌋駐車場は20台ほど、トイレあり。階段を登りきったところに、大きな御神木と拝所、その横から富士山を望むことができます。夕陽が赤く染まり木々も輝いていました。
全国にある浅間神社の1つで、富士山本宮浅間大社の元宮・山宮(元摂社)です。日本で唯一ここだけが、富士山を直接遥拝し、祭儀を行うことを目的として築造された神社です。そのため境内には本殿に該当する建築物は無く、遥拝所としての原始的な形態を留めており直接、御神体である「富士山」を望む作りとなっています。この遥拝所から望む富士山が、実に素晴らしい姿をしています。きっと、いつ訪れても季節の移ろいと共に姿を変える美しい富士山を拝むことができることと思います。
普通の神社だと一般的に、本殿があるのですがここ、山宮浅間神社には、本殿建物は無く参道を登ってくると、そこにあるのは、富士山この神社には本殿も社殿もなく、富士山自体を直接拝む富士山そのものが、神であると考えられ参拝する、富士山信仰そのものです。浅間神社数ありますが、確か1300以上だったと思ったが、多分ここだけではないかな?浅間神社としては、最古だったと、おもいます。駐車場は20台位駐車可能ですよ。鳥居をくぐり杉並木の参道を抜けて行くわけですが、鳥居をくぐった瞬間、別世界です!明らかに違いますよ神秘的とかじゃなくて、何ていうか?参拝してみてください!あっ晴れていれば正面に富士山を拝むことができます。
お社がない、富士山に祈る、素晴らしいところでした。真の人間に戻れるような清々しく厳かな、素晴らしいところでした。どうか、観光地化されずに、このままずっと壊されませんように。素晴らしい神々が沢山いらっしゃいました。
名前 |
山宮浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0544-58-5190 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/fujisan/llti2b0000001lot.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

いつもひっそりとしていて静かな場所。お参りして建物を通り抜けて奥に続く石段を登ると正面に富士山が。タイミング良かったらその姿が見られます。