親身な相談で心強い支援。
相模原市南保健福祉センターの特徴
生活保護や就労支援に心強い対応をしてくれます。
相模大野駅から徒歩12分でアクセスも便利です。
施設は吹き抜けで綺麗ですが、夏は少し暑く感じます。
中に入ると吹き抜けで広く感じる。難しいかもですが利用せずともお年寄りや子供達の憩いの場として活用出来たらと思います。もうそうなってるかも知れませんが子供達のSOS緊急避難所として活用されるのもいいかと。業務は17:00までとしても1階の一部スペースだけは19:00位まで解放し、職員がベターですが専任のガードマンが必ずいるとかだと親御さんは安心かも知れません。近くにローソンもありますがそういう場所は多い方がいいと思いました。
建物も綺麗で、対応も丁寧ですが空調を動かしていないのか入った瞬間モワッと暑かったです。ご高齢の方や障害者の方も訪れると思うので快適な気温に調整すると良いのでは、と思います。
相模大野駅から徒歩12分程度。商店街をずっと小田急相模原方向に歩いていくと立派な建物が見えてきます。まだ新しいのでしょうか。中も綺麗で休憩場所が多くて良い。職員さんも感じの良い方が多い印象でした。
対応が良い方と気がついてても無視しようとする人もいるので、普通としておきます。
最近の福祉障害相談課さん、基本対応はとてもいいですが電話だと言葉に詰まってたりすると男性職員の方が鼻で笑ってたり(忘れるのでボイスメモを後日聞いて気づいた) 郵送するように頼んだ物はそういう風にパソコン上に残ってないのか、なっていないと言われ特に謝る様子もない。(信用出来ないから行って書類等だしたが、最後にもう一度言わなければ謝らなかった) フランクな感じどやってるのか知らないけどたまに自分の事を『俺は』という人もいる。固くはないがたまに馬鹿にしてる感じが見えます。何年か前までいた若い女の子の方がしっかりした対応してくれたなと思います。
市の集団検診で施設を利用しました。少ないながらも駐車場があり、便利に利用出来ました。ただ、駐車場の入口がちょっと分かりづらいので注意です。施設が細い路地と細い路地との角にあるのですが、正面入口の路地側ではなく、正面右側の路地側に駐車場入口があり、入口があまり目立たないので、行き過ぎないように注意が必要です。ちなみに施設利用者は3時間無料でした。
文字通りのお役所仕事。決められた内容を決められた範囲でしかこなさない。事務手続きはアナログの極み。これこそがこれだけの人員を維持するのに、必要で逆に都合の良い環境ということだろうか。すべて国民の税金なのに。
難病登録をしています。時々様子はどうですかと電話をくれています。話は聞いてくれますが、解決策は特に出ません。気にしてくれるだけでも有難いのだと思います、、、。
3階の子育て支援センターを利用。生後間もない子を連れて初めて行ったのですが『ベルを押してください』の立て札からベルが遠すぎ。しかも他の窓口で見えないところに置いてあり、見つけられなかったので窓口に声をかけたが、窓口にいた人は背を向けたまま無視。大きな声で何回も呼んだので他のお客さんみんな振り返ったのに(苦笑)ベルを鳴らさないと対応しないんですか?基本的に目があっても挨拶もなし、対応した人も仕事が終わればさっさと引っ込む、親身になってくれる感じは全くなく、事務的で無愛想。こんな人達が本当に子育て支援する気があるんでしょうか?話していない人も含め4人対応してもらいましたが、ベテランの村上さんだけ優しく挨拶してくれ、他の赤ちゃんやお母さんにも声をかけていました。他の方、見習ってください。
| 名前 |
相模原市南保健福祉センター |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金] 8:30~22:00 [土日] 定休日 |
| HP |
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisetsu/hoken_fukushi/hoken_iryo/1002816.html |
| 評価 |
2.6 |
| 住所 |
〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野6丁目22−1 |
周辺のオススメ
生活保護で相談には丁寧に対応して頂き就労支援に対してもとても丁寧な対応で心強いと感じましたちなみに、夏の暑い時期に利用しましたが冷房があまり効いてないように感じました。